授業コード | 90714200 | 単位数 | 2 |
科目名 | 社会保障論研究Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 迫 一光 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 社会保障研究Ⅰ Social Security Analysis1 |
学修の概要 | 大学院レベルの公共経済学の知識を獲得することを目的とし、以下の文献の輪読を進める。報告者はテキストに書かれている内容(数式の導出および証明を含む)を完全に理解して報告すること。報告者以外のものは、報告者の発表を聞いて質問あるいは議論を行うことを義務とする。 |
学修の到達目標 | 社会保障関連の専門論文が読めるようになるための基礎作り |
授業計画 | 第1回 | Life Expectancy 1:Longevity |
第2回 | Life Expectancy 2:Fertility | |
第3回 | Life Expectancy 3:Money | |
第4回 | Life Expectancy 4:Growth | |
第5回 | Life Expectancy 5:Increase Life Expectancy | |
第6回 | Life Expectancy 6:Labor Supply | |
第7回 | Life Expectancy 7:Labor Demand | |
第8回 | Life Expectancy 8:Elderly | |
第9回 | Issues in Social Security1:Front Matter | |
第10回 | Issues in Social Security2: Child Care | |
第11回 | Issues in Social Security3:Child Care Service | |
第12回 | Issues in Social Security4:Lifetime Utility | |
第13回 | Issues in Social Security5:Balance Growth | |
第14回 | Issues in Social Security6:Liquid Asset | |
第15回 | Issues in Social Security7:Public Pension |
授業外学習の課題 | 報告者は講義前に担当箇所の予習をし、報告準備を十分に(数式の導出および証明など)行うこと。また、講義内容の不明な点を翌週に残さないよう、復習に十分な時間をかけること。 |
履修上の注意事項 | ミクロ経済学研究既履修あるいは同時履修であること。 公認欠席制度による欠席は認めます。 |
成績評価の方法・基準 | 報告のパフォーマンスおよび質疑応答への参加の度合いで総合的に評価する。 |
テキスト | Akira Yakita, Population Aging, Fertility and Social Security, Springer, 2017. |
参考文献 | 講義中、適宜紹介します。 |
主な関連科目 | ミクロ経済研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問は講義中随時受け付ける。なお、成績評価に対するフィードバックは研究室にて随時行う。 また、公認欠席制度による欠席を認めます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
経済科学研究科M現代経済システム専攻(B群) | - | 2021~2021 | 1・2 | - | - | - | - | - |
経済科学研究科M現代経済システム専攻(B群) | - | 2022~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | - | - |
経済科学研究科M現代経済システム専攻(B群) | 41500 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | - | - |