授業コード 90714100 クラス
科目名 労働経済学研究Ⅱ 単位数 2
担当者 岡村 和明 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 労働経済学研究Ⅱ(Labor Economics Ⅱ)
授業の概要 労働経済学の標準的な内容について講義し、並行して統計ソフトを用いた実習を行う。
Standard contents of labor economics will be lectured with some exercise using statistical software.
学習の到達目標 労働経済学の理論と実践への応用法を習得することを目指す。
The goal is to master the basic theory and practice of labor economics.
授業計画 第1回 講義予定を確認 Introduction
授業の全体像を把握する
第2回 補償賃金格差 -ヘドニック分析 Hedonic theory of wages
補償賃金格差に関する知識を修得する
第3回 補償賃金格差の実証分析 Empirical analysis of compensating wage differentials
補償賃金格差の実証分析に関する知識を修得する
第4回 教育と労働市場 -教育年数の決定 Determinants of years of education
教育と労働市場(教育年数の決定)に関する知識を修得する
第5回 教育と労働市場 -教育の収益率の推定 Estimation of returns of education
教育と労働市場(教育の収益率の推定)に関する知識を修得する
第6回 所得の世代間連鎖・シグナリングとしての教育 Intergenerational chain of income, education as a signal
所得の世代間連鎖・シグナリングとしての教育に関する知識を修得する
第7回 技能形成 Skill formation
技能形成に関する知識を修得する
第8回 長期の暗黙的な契約が守られるメカニズム Mechanism for protecting long-term implicit contracts
長期の暗黙的な契約が守られるメカニズムに関する知識を修得する
第9回 後払い賃金契約・マッチング Deferred payment, matching
後払い賃金契約・マッチングに関する知識を修得する
第10回 勤続年数と賃金の関係の実証分析 Empirical analysis of relationship between tenure and wage
勤続年数と賃金の関係の実証分析に関する知識を修得する
第11回 労働市場における男女差 Gender difference in the labor market
労働市場における男女差に関する知識を修得する
第12回 差別による賃金差 Wage discrimination
差別による賃金差に関する知識を修得する
第13回 これからの日本社会と労働経済学 Future Japanese society and labor economics
これからの日本社会と労働経済学に関する知識を修得する
第14回 レポート作成に向けた実習 Exercise for Term Report
分析結果をプレゼンテーション資料にまとめる手法を修得する
第15回 レポートの報告 Presentation of Term Report
プレゼンテーション技術を修得する
授業外学習の課題 学生は前もってテキストを熟読する必要がある(少なくとも1時間程度)。
It is necessary for students to read the text carefully beforehand (at least 1 hour).
履修上の注意事項 授業は対面で行う。状況によってはMoodleを使ったタスク進捗状況の報告・フィードバックに切り替える。詳細は授業で指示する。プレゼンテーション時に公認欠席となる場合には代替措置で対応します。
All lectures are conducted face-to-face. Depending on the situation, it switches to a task progress report and feedback using Moodle. Details will be given in class. Alternative measures will be taken if there is an authorized absence during the practical training.

基礎的な数学、統計学の知識が不足している受講者は、講義と並行して学習することが望まれる。
Students who have insufficient knowledge of basic mathematics and statistics are expected to learn in parallel with lectures.
成績評価の方法・基準 労働経済学を応用した期末レポート(100%)で評価する。
It is evaluated by the term report which applies labor economics (100%).
テキスト 川口大司『労働経済学 理論と実証をつなぐ』有斐閣 2017年
参考文献 必要に応じて指示する。
To be announced if necessary.
主な関連科目 労働経済学研究Ⅰ(Labor Economics Research Ⅰ)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
常時、メール等での対応をする。毎回、レポートの内容および進捗状況について相談を受け付け、フィードバックを行う。
Students can consult with the instructor at any time. Each round, I provide feedback on the content and progress of the report.

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学研究科M現代経済システム専攻(B群) 2021~2021 1・2 - - - - -
経済科学研究科M現代経済システム専攻(B群) 2022~2023 1・2 - -
経済科学研究科M現代経済システム専攻(B群) 41500 2024~2024 1・2 - -