授業コード 90713200 単位数 2
科目名 金融経済分析研究Ⅰ クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 劉 亜静 配当年次 *下表参考

授業の題目 金融経済ー理論と実際I Monetary Economics - Theory and Practice
学修の概要 この大学院の講義「金融経済ー理論と実践I」は、経済学、財政学、金融学、国際金融学といった関連する諸分野について概説しながら、金融経済の実際について広範囲にわたって詳細に解説します。この授業では、実際に金融分野で起こっている事象やケーススタディを取り上げ、それらを通じて金融経済の基本原理と理論を探求し分析します。

講義内容には数式の使用は最小限に抑え、図表やグラフを積極的に用いることで、学生が金融経済の動向や現象を直感的に理解しやすくします。この視覚的アプローチにより、金融市場のメカニズム、金融政策の影響、国際金融の流れなど、金融経済における複雑な概念や理論をより実践的な視点から捉えることを目指します。また、この講義を通じて、学生は金融経済学の理論的枠組みを学びつつ、現実の金融市場や政策、経済状況にどのように適用されるかを理解し、実際の金融経済の動きを分析する能力を養うことも目指します。
学修の到達目標 この講義の主な学習目標は、金融に関連する知識の幅広い理解を深めるとともに、金融経済学の理論知識に加え、その実用性についても探求することです。大学院生に向けて設計されたこのコースでは、学生が金融理論の基礎を固めるだけでなく、現実世界の金融市場や政策、経済状況におけるその応用を理解し、分析する能力を養います。

具体的には、金融経済学の主要な概念と理論を体系的に学習し、それらがどのように実際の金融問題の解決に役立つかを考察します。また、ケーススタディや現実の金融データの分析を通じて、理論の実用性を検証し、実践的な問題解決スキルを習得することも目指します。この講義を通じて、学生は金融経済学の深い理解を得ると同時に、金融市場で生じる様々な現象や課題に対する分析的アプローチを学び、将来的に金融分野での専門職や研究者として活躍するための基盤を築くことが目標です。
授業計画 第1回 資金循環と資金の過不足について理解するようになる
第2回 企業の資金調達と投資について理解するようになる
第3回 金融商品のリスク制御と価格計算について明確するようになる
第4回 金融機関の仲介機能について把握するようになる
第5回 証券会社と証券市場について分かるようになる
第6回 金融システムの安定について理解するようになる
第7回 金融政策について理解するようになる
第8回 中間発表:ここまで勉強した内容をまとめと発表できるようになる
第9回 財政と財政投融資I:国債市場について理解できるようになる
第10回 財政と財政投融資II:市場の失敗と財政政策の課題について理解するようになる
第11回 ファイナンスの基礎理論I:ポートフォリオ理論について理解するようになる
第12回 ファイナンスの基礎理論II:資産選択と資産価格の決定理論について理解するようになる
第13回 貿易・資本移動と外国為替I:国際収支について理解するようになる
(Moodleコースでの課題など資料により、オンデマンド形式で実施する予定)
第14回 貿易・資本移動と外国為替II:外国為替市場について理解するようになる
第15回 金融危機の経済学について理解するようになる
授業外学習の課題 単に理論知識を学ぶだけでなく、実際に何が起こっているかにも関心を持ち、金融経済を理解することが重要です。
履修上の注意事項 この講義では、知識の構築が段階的に行われるため、各セッションの内容が互いに深く関連しています。その結果、途中で授業を欠席すると、以降の理解に大きな影響を及ぼす可能性があるため、全ての授業に必ず出席することが求められます。授業は一方的な講義ではなく、学生の理解度を随時確認しながら進める対話的なスタイルを採用します。このアプローチにより、学生一人ひとりの理解と学習の進捗に応じた柔軟な指導が可能となります。そのため、授業内容を最大限に吸収し、知識を深めるためには、予習と復習をしっかりと行うことが重要です。事前の準備と授業後の復習を通じて、授業で扱われる概念や理論の理解を深め、積極的に学習過程に参加してください。
●公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。
※単位認定要件または期末試験等の受験要件として、一定の出席回数を定める場合。
●公認欠席時の資料は後日配付します。
●小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応します。
成績評価の方法・基準 報告、プレゼンテーション、議論などの内容は60%、レポート40%で評価する。
テキスト 特に指定しない。
参考文献 ①『金融論 ベーシック+(プラス)』,家森信善,中央経済社,2016
②『社会と銀行』,放送大学,吉野直行(編),2014
③『トップアナリストがナビする 金融の「しくみ」と「理論」』,野崎浩成,2015
④『コーポレート・ファイナンス入門』,砂川伸幸,2004
⑤『現代ファイナンス論意思決定のための理論と実践』, Zvi Bodie, Robert C.Merton, David L.Cleeton 達著,
 大前恵一郎訳, 2011
主な関連科目 金融論、金融政策などの関連科目の履修が望ましい。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
基本的に講義の前後に質問等を受け付ける。それ以外の時間では、事前に連絡すれば対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学研究科M現代経済システム専攻(C群) 2021~2021 1・2 - - - - -
経済科学研究科M現代経済システム専攻(C群) 2022~2023 1・2 - -
経済科学研究科M現代経済システム専攻(C群) 41500 2024~2024 1・2 - -