授業コード 90712700 単位数 2
科目名 環境経済評価研究Ⅱ クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 長谷川 弘 配当年次 *下表参考

授業の題目 環境経済評価研究II(Studies on Environmental Economic Evaluation II)
学修の概要  現在、SDGs・ESG・EBPMの理念を踏まえた持続可能な発展や経済的効率性の観点から、ダム建設、道路整備等の開発・インフラ事業における環境配慮や客観的な事業評価が強く求められている。
 開発事業を対象とする評価システムでのより定量的な環境価値の内部化の必要性を踏まえ、本授業では従来の環境影響評価(環境アセスメント、EIA)と経済評価を統合し、経済性と環境配慮の両面を等しく勘案する「環境経済評価」の概念、評価手順、評価諸手法、内外の適用事例、課題等を講義する。
 また、いくつかの環境項目やプロジェクト案件を対象とする環境経済評価研究事例について、分析レポート・演習・発表を課す。

【実務経験内容: 国連食糧農業機関(FAO)、国際協力機構(JICA)、日本工営株式会社等で、アジア・アフリカ・中東・東欧の開発途上国や日本国内において、開発専門家・環境コンサルタントとして、環境影響評価(環境アセスメント)、環境を含む経済・財務評価、地域開発計画・環境保全計画づくり等に携わった。環境経済評価を担当した主要プロジェクトには横浜市下水道雨水整備事業、北栃木・相馬双葉送電線建設事業、荒川河川敷・渡良瀬遊水地環境経済評価調査、ベトナム・ハロン湾環境管理計画、ジャカルタ市大気汚染総合対策計画、インドネシア・トンダノ流域保全計画等が含まれる。】
学修の到達目標  環境を経済評価することの意義、そのための諸手法、環境経済評価の応用性等について、基本的枠組みを理解する。
 また、環境を対象とする標準的評価手法の実践能力を習得する。さらには、評価システムの抱える課題解決に向けた考察力・分析力を培う。
授業計画 第1回 土壌保全の経済評価①(韓国畑地農業・タイ水資源の事例)
第2回 土壌保全の経済評価②(中国黄土高原事例)
第3回 水環境・水質汚濁の経済評価①(英国運河・北京市下水道の事例)
第4回 水環境・水質汚濁の経済評価②(ナイジェリア上水道事例)
第5回 電源開発の環境経済評価①(原発被害の事例)
第6回 電源開発の環境経済評価②(フィリピン地熱発電所事例)
第7回 廃棄物の環境経済評価(イタリア廃棄物処理・埋立処分場事例)
第8回 マクロ経済活動の環境経済評価(環境保全型国民経済勘定の事例)
第9回 環境教育の経済評価(環境研修センターの事例)
第10回 騒音及び景観の経済評価(騒音対策・景観被害事例)
第11回 環境経済評価の課題①(所得分配、世代間公平、不可逆性)
第12回 環境経済評価の課題②(人命の価値、各種偏向、割引率・計算)
第13回 環境経済評価の展開①(事業資金調達、政策・計画策定)
第14回 環境経済評価の展開②(渡良瀬遊水地事例)
第15回 全体のまとめ
授業外学習の課題  授業で紹介する参考文献や関連研究事例はできるだけ読破すること。
履修上の注意事項 ・対面で授業を実施する。
・本講義の受講者は、既に環境経済学、環境アセスメント、ミクロ経済学、統計学、費用便益分析等に関わる科目を履修、または同程度の知識を有していることが望ましい。
・また、履修学生の習得状況により、「環境経済評価研究I」の授業内容・資料を適宜実施・活用する。
・公認欠席制度の配慮内容は以下の通りとする。
  *公認欠席時の配布資料は次回授業以降に再配付する。
  *課題や論文の提出締切日に公認欠席となる場合は、提出日を延長する。
  *発表やプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、後日行うことで対応する。
成績評価の方法・基準 【期末試験】無
 リアクション・ペーパー15%、分析レポート・演習・発表85%で評価する。
テキスト 関連資料を毎回配布する。
参考文献 ・長谷川弘「環境経済アセスメント:環境保全と経済発展の接点を求めて」東京出版、1998年
・長谷川弘 訳「環境の経済評価テクニック:アジアにおけるケーススタディ」築地書館、1993年
・環境経済評価研究会 訳「新・環境はいくらか」築地書館、2000年
・長谷川弘ほか「開発途上国における農林業プロジェクトの環境経済評価手法と事例」国際協力機構、2005年
・柘植、栗山、三谷「環境評価の最新テクニック」勁草書房、2012年
・栗山浩一ほか「初心者のための環境評価入門」勁草書房、2013年、等
主な関連科目 環境経済学研究I・II、公共経済論研究I・II、ミクロ経済学研究I・II
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
 少人数授業のため、基本的には授業内に対応する。また、授業の中でレポート課題の総評を行うとともに、昼休みのオフィスアワーを中心に随時、研究室でもレポートや試験結果に関する質問や相談に応じる。
URLリンク 長谷川ホームページ

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学研究科M現代経済システム専攻(B群) 2021~2021 1・2 - - - - -
経済科学研究科M現代経済システム専攻(B群) 2022~2023 1・2 - -
経済科学研究科M現代経済システム専攻(B群) 41500 2024~2024 1・2 - -