授業コード 90701200 クラス
科目名 財政学特殊研究 単位数 4
担当者 森岡 一憲 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 応用公共経済学研究 Advanced Public Economics
授業の概要 現代の財政問題を考察する上で,ミクロ・マクロ経済学の理論はもとより,公共経済学の理論の修得は必須となっている。本講義では,いくつかののテーマを取り上げ,それに沿った英語文献を輪読することにより公共経済学の知識を深める。
なお,授業はゼミナール方式で行う。
学習の到達目標 公共経済学の理論を修得し,各自が研究をすすめ論文にまとめることができるようになる。
授業計画 第1回 イントロダクション
第2回 均衡と効率性
第3回 競争の効率性
第4回 公共支出の構成
第5回 公共支出の成長
第6回 公共財の理論
第7回 公共財の効率的供給
第8回 投票
第9回 クラブ財
第10回 地方公共財
第11回 ティブー仮説
第12回 外部性
第13回 ピグー税
第14回 コースの定理
第15回 前期のまとめ
第16回 イントロダクション
第17回 不完全競争
第18回 独占規制
第19回 寡占規制
第20回 多数決ルール
第21回 レントシーキング
第22回 物品税
第23回 課税ルール
第24回 所得課税
第25回 財政連邦主義
第26回 租税競争
第27回 異時点間の効率性
第28回 社会保障
第29回 経済成長
第30回 後期のまとめ
授業外学習の課題 日頃から経済問題に興味を持ち,講義で学んだ理論と現実の経済問題を結びつけて考えるよう努めること。
事前学修(2時間程度):講義の最後に次回の講義のキーワードを発表するので、各自で参考文献などを参考に予習をし、関連する事項についても調べておくこと。
事後学修(2時間程度):当日の講義内容を復習し、わからなかった用語や事項は、次回までに各自で調べておくこと。
履修上の注意事項 専門的な論文を読むので、基本的な経済数学の知識が必要となります。
【授業形態】この授業は対面式で行う予定です。
公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。
成績評価の方法・基準 報告内容により評価します。
テキスト 受講者と相談の上決定します。
参考文献 Jean Hindriks and Gareth D. Myles (2006), Intermediate Public Economics, MIT Press.
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業中と授業終了後に受け付ける。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
経済科学研究科D現代経済システム専攻 2022~2023 1・2・3 - -
経済科学研究科D現代経済システム専攻 41600 2024~2024 1・2・3 - -