授業コード 90513151 単位数 2
科目名 研究指導(税法研究) クラス 51
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 奥谷 健 配当年次 *下表参考

授業の題目 研究指導
学修の概要 税法の主要な論点について検討し、その上で研究論文の作成指導を行う。テーマについては、受講生と相談して、選定する。なお、受講生を2つのグループ(AとB)に分けて交互に報告等を行ってもらいます。
学修の到達目標 税法の主要な論点を研究し、そのなかで自ら選定した研究テーマについて判例・学説をもとに考察し、研究論文を書けるようになる。
授業計画 第1回 論文の構成の確認
 論文の書き方について理解する
第2回 論文の方向性についての報告と質疑 Aグループ
 論じていく論理的な構成を理解する
第3回 論文の方向性についての報告と質疑 Bグループ
 論じていく論理的な構成を理解する
第4回 論文の概要についての報告と質疑  Aグループ
 論文の概要について把握する
第5回 論文の概要についての報告と質疑  Bグループ
 論文の概要について把握する
第6回 論文の執筆状況の報告と質疑  Aグループ
 ここまでの論文の内容について報告する。ここまでの論旨の問題点などを把握する
第7回 論文の執筆状況の報告と質疑 Bグループ
 ここまでの論文の内容について報告する。ここまでの論旨の問題点などを把握する
第8回 中間時点での添削
 ここまでの論旨の問題点を踏まえ、論理の展開について理解する
第9回 論文の修正状況の報告と質疑 Aグループ
 論理の展開について理解する
第10回 論文の修正状況の報告と質疑 Bグループ
 論理の展開について理解する
第11回 第1稿の提出と検討 Aグループ
 論旨の問題点を検討する
第12回 第1稿の提出と検討 Bグループ
 論旨の問題点を検討する
第13回 第2稿の提出と検討 Aグループ
 論旨の問題点を検討する
第14回 第2稿の提出と検討 Bグループ
 論旨の問題点を検討する
第15回 要旨の報告と添削
 論文をまとめて報告する
授業外学習の課題 執筆しようとする論文について、そこで取り上げるべき文献を読み、文章にまとめておくことを求めます。そのために、毎週5時間程度は準備時間を確保する必要があると考えます。
履修上の注意事項 担当者の報告に基づく質疑を中心に運営していきます。
公認欠席の場合には後日個別に対応します。
成績評価の方法・基準 研究論文をもって評価します。
テキスト 特になし。
参考文献 適宜指示します。
主な関連科目 税法研究Ⅰ・Ⅱ、税法演習Ⅰ・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業時、メールまたは研究室等、随時対応します。成績についても同様です。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
法学研究科M法律学専攻 2022~2024 1・2 -