授業コード | 90506101 | 単位数 | 2 |
科目名 | 研究指導(憲法研究) | クラス | 01 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 片上 孝洋 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 憲法の研究 |
学修の概要 | 受講生と相談の上、憲法に関するテーマを選定し、テーマに関連する判例・裁判例、学術論文を収集、検討・考察してもらいます。また、受講生の研究報告にもとづいて、論文作成のための指導を行います。 |
学修の到達目標 | 憲法に関する問題に関心をもち、そのなかで自ら選定した研究テーマに関連する判例・裁判例、学術論文を収集、検討・考察し、研究論文を書く能力を身につけることができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス |
第2回 | テーマの選定 | |
第3回 | 選定したテーマについての報告 | |
第4回 | 論文の骨子の報告 | |
第5回 | テーマに関連する学術論文を読む | |
第6回 | テーマに関連する判例・裁判例を検討する | |
第7回 | 論文で書きたいことを文章化する | |
第8回 | 文章化した内容を報告する | |
第9回 | 目次案を作成し、関連する文献を検討し収集する | |
第10回 | 収集した関連する文献を読む | |
第11回 | 収集した関連する文献のなかから、熟読する文献を選定する | |
第12回 | 選定した文献を熟読し、論文の構成を作成する | |
第13回 | 論文の構成の報告と討議 | |
第14回 | 論文の構成に対するアドバイス・修正等を行う | |
第15回 | 修正した論文の構成の報告と討議 |
授業外学習の課題 | 事前・事後学修(各3時間程度) 研究論文を執筆するために、テーマに関連する判例・裁判例、学術論文などを収集・読解し、文章にまとめ、報告するなど積極的な取り組みを求めます。 |
履修上の注意事項 | *報告のための資料、論文を作成してください。 *報告にもとづく討議では、積極的に発言してください。 *やむを得ず欠席する場合は、事前に連絡してください。 *公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・報告を担当する時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 論文により評価します(100%)。 |
テキスト | 適宜指示します。 |
参考文献 | 適宜指示します。 |
主な関連科目 | 憲法研究Ⅰ・Ⅱ、憲法演習Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時、メール、研究室にて質問・相談に随時対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
法学研究科M法律学専攻 | - | 2022~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |