授業コード 90343600 クラス
科目名 心理実践実習IIC 単位数 2
担当者 児玉 恵美 他 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 心理実践実習(Practicum in Psychology)
授業の概要 これまでの臨床心理基礎実習Ⅰ・Ⅱや心理実践実習によって習得した知識や技術を用いて行う心理実践実習である。臨床心理相談センターにおいて、電話受付、インテーク面接・臨床心理面接の陪席ならびに担当、心理検査の実施、を行う。それらを通じ、事例のアセスメントとケース・フォーミュレーション、継続的な支援のプロセスについて、スーパービジョンを受けながら体験的に学修し、ケース対応の技術を培う。
【実務経験内容(担当者によって異なる):保健医療領域、福祉領域、教育領域、司法領域等における臨床心理相談、コンサルテーション、心理検査、心理教育等】
学習の到達目標 受理面接に関しては、事例の心理アセスメントに基づきケース・フォーミュレーションができるようになる。臨床心理面接に関しては、継続的な支援のプロセスについて理解し、適切に対応できるようになる。心理検査に関しては、被検者の査定目的に応じた心理検査を実施し、結果を報告書にまとめ、当事者や関連機関に適切な情報提供を行えるようになる。
授業計画 第1回 ケース担当と実習指導者による指導(1)陪席を通して臨床心理面接の実際を知り、面接内容を適切に記録することができる:グループA
第2回 ケース担当と実習指導者による指導(2)陪席を通して臨床心理面接の実際を知り、面接内容を適切に記録することができる:グループB
第3回 ケース担当と実習指導者による指導(3)陪席を通して臨床心理面接の実際を知り、面接内容を適切に記録することができる:グループC
第4回 ケース担当と実習指導者による指導(4)受理面接の記録をまとめることができる:グループA
第5回 ケース担当と実習指導者による指導(5)受理面接の記録をまとめることができる:グループB
第6回 ケース担当と実習指導者による指導(6)受理面接の記録をまとめることができる:グループC
第7回 ケース担当と実習指導者による指導(7)受理面接の内容から心理アセスメントを行うことができる:グループA
第8回 ケース担当と実習指導者による指導(8)受理面接の内容から心理アセスメントを行うことができる:グループB
第9回 ケース担当と実習指導者による指導(9)受理面接の内容から心理アセスメントを行うことができる:グループC
第10回 ケース担当と実習指導者による指導(10)心理アセスメントに基づきケース・フォーメーションができるようになる:グループA
第11回 ケース担当と実習指導者による指導(11)心理アセスメントに基づきケース・フォーメーションができるようになる:グループB
第12回 ケース担当と実習指導者による指導(12)心理アセスメントに基づきケース・フォーメーションができるようになる:グループC
第13回 ケース担当と実習指導者による指導(13)心理検査を実施することができる:グループA
第14回 ケース担当と実習指導者による指導(14)心理検査を実施することができる:グループB
第15回 ケース担当と実習指導者による指導(15)心理検査を実施することができる:グループC
第16回 ケース担当と実習指導者による指導(16)心理検査の結果をまとめることができる:グループA
第17回 ケース担当と実習指導者による指導(17)心理検査の結果をまとめることができる:グループB
第18回 ケース担当と実習指導者による指導(18)心理検査の結果をまとめることができる:グループC
第19回 ケース担当と実習指導者による指導(19)心理検査の結果をフィードバックすることができる:グループA
第20回 ケース担当と実習指導者による指導(20)心理検査の結果をフィードバックすることができる:グループB
第21回 ケース担当と実習指導者による指導(21)心理検査の結果をフィードバックすることができる:グループC
第22回 ケース担当と実習指導者による指導(22)臨床心理面接を担当することができる:グループA
第23回 ケース担当と実習指導者による指導(23)臨床心理面接を担当することができる:グループB
第24回 ケース担当と実習指導者による指導(24)臨床心理面接を担当することができる:グループC
第25回 ケース担当と実習指導者による指導(25)臨床心理面接の記録を適切にまとめることができる:グループA
第26回 ケース担当と実習指導者による指導(26)臨床心理面接の記録を適切にまとめることができる:グループB
第27回 ケース担当と実習指導者による指導(27)臨床心理面接の記録を適切にまとめることができる:グループC
第28回 ケース担当と実習指導者による指導(28)担当した臨床心理面接からクライエントおよび面接経過について考察することができる:グループA
第29回 ケース担当と実習指導者による指導(29)担当した臨床心理面接からクライエントおよび面接経過について考察することができる:グループB
第30回 ケース担当と実習指導者による指導(30)担当した臨床心理面接からクライエントおよび面接経過について考察することができる:グループC
授業外学習の課題 ケースアセスメントとケース対応の技術を高めるために関連する文献を積極的に読むこと。
実習の事前学習および事後学習にそれぞれ2時間は要する。
履修上の注意事項 心理学専攻臨床心理学領域の学生に限られる。
学内の実習施設である臨床心理相談センターの研修相談員としてケース担当を担当するため、
欠席は原則として認められない。なお公認欠席は欠席として扱うが、単位認定要件には影響しないよう配慮する。

相談申込み状況、相談ケースの状況に応じて、以下の8種類のいずれかの担当を実習として行う。
1)問い合わせ、相談受付電話の対応の場合:電話対応と実習指導者による指導
2)受理面接の陪席と記録をとる場合:資料作成と実習指導者による指導
3)インテークカンファレンス発表資料の作成の場合:資料作成と実習指導者による指導
4)受理面接担当の場合:ケース担当と実習指導者による指導
5)臨床心理面接陪席の場合:資料作成と実習指導者による指導
6)臨床心理面接担当の場合:ケース担当と実習指導者による指導
7)ケースカンファレンス発表資料の作成の場合:資料作成と実習指導者による指導
8)心理検査担当の場合:心理検査の実施と実習指導者による指導
成績評価の方法・基準 【期末試験】無

電話対応の習熟度(20%)、心理検査の習熟度(20%)、事例の理解とアセスメントの習得度(20%)、記録のまとめ方(20%)、臨床心理面接及び受理面接担当の習熟度(20%)によって評価する。

上記の各評価項目の評価割合は目安であり、個人の状況によって、「履修上の注意事項」に挙げた8つの実習に違いが生じる場合があるため、各評価項目の評価割合は個人によって変動することがある。
テキスト 必要に応じて資料を配布する。
参考文献 津川 律子・橘 玲子(2009)臨床心理士をめざす大学院生のための精神科実習ガイド,誠信書房.
そのほか適宜紹介する。
主な関連科目 臨床心理基礎実習Ⅰ・Ⅱ、心理実践実習Ⅰ、臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)・Ⅱ、臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践)・Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
実習を進めるにあたり、必要な質問や相談は随時受けつける(事前にアポイントメントを取ること)。
課題に対するフィードバックは実習内に行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文科学研究科M心理学専攻 2021~2024 2 - - - - -