授業コード | 90343106 | 単位数 | 1 |
科目名 | 臨床心理学実験研究Ⅱ | クラス | 06 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 森平 准次 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 臨床心理学実験研究Ⅱ |
学修の概要 | 臨床心理学にかかわる履修者自身の研究に向け、興味・関心を確認したうえで問題意識を明確化し、研究法を吟味し、研究計画を作成する。 |
学修の到達目標 | 研究計画を作成し、それについて説明することができる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション: 研究テーマの確認 各自の研究テーマを確認する。 |
第2回 | 研究の序論について発表・討議 序論で必要な記述について確認し、必要な先行研究を確認する。 |
|
第3回 | 先行研究の確認 先行研究をまとめ、発表する。 |
|
第4回 | 研究法について発表・議論 検討した研究方法について発表し、問題ないか議論する。 |
|
第5回 | 研究法の検討 議論し修正した研究方法を発表し、検討する。 |
|
第6回 | 研究法の確認・議論 研究の実施に問題ないかを確認する。 |
|
第7回 | 研究計画の作成について 研究計画の記述について知る。 |
|
第8回 | 研究計画素案について発表・議論 研究計画案を作成し、それを基に発表し、議論を行う。 |
|
第9回 | 研究倫理審査について 研究倫理審査について知る。 |
|
第10回 | 研究実施に必要な作業の確認・検討 データの収集の実施を具体的な手順まで確認する。 |
|
第11回 | 研究の序論のまとめ 序論を執筆し、問題ないかを確認する。 |
|
第12回 | 研究の方法のまとめ 方法を執筆し、問題ないかを確認する。 |
|
第13回 | 研究の結果の整理について データをどのように整理するか、検討する。 |
|
第14回 | 研究計画の発表 各自の研究計画を発表し、議論する。 |
|
第15回 | 研究計画についての検討 議論を踏まえ、研究計画を修正する。 |
授業外学習の課題 | 事前学修(3時間程度):論文検索、論文の精読、レジュメの作成等の準備をする。 事前学修(2時間程度):授業で得られた示唆に基づき、自身の研究をブラッシュアップする。 |
履修上の注意事項 | 遅刻・欠席はしないように。やむを得ず欠席する場合には必ず事前に連絡をすること。 主体的に研究に取り組むこと。 発表の順番の日に公認欠席であった場合、代替の学修課題を課す。 |
成績評価の方法・基準 | 発表のために作成した資料および発表内容(30%)、議論の内容(30%)、研究計画書(40%)を総合して評価する。 評価基準は添付の評価ルーブリック(1年次)を参照すること。 |
テキスト | 使⽤しない。 |
参考文献 | 津川律子・遠藤裕乃(2011). 初心者のための臨床心理学研究実践マニュアル 金剛出版 ほか、必要に応じて紹介する。 |
主な関連科目 | 臨床心理学実験研究Ⅰ、臨床心理学研究指導Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業時間外の質問および相談については、まずE-mailで随時受け付ける。対面で質問や相談をする場合はE-mailでアポイントメントを取ること。 課題に対しては授業内でフィードバックを行う。 |
添付ファイル | 評価ルーブリック(1年次).pdf | 説明 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2021~2024 | 1・2 | - | - | - | - | - |