授業コード | 90339800 | 単位数 | 2 |
科目名 | 応用言語学研究演習Ⅵ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 石塚 浩之 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 通訳翻訳データの収集と分析 |
学修の概要 | 通訳翻訳データの質的分析を含む研究で論文を書く学生を想定し、通訳翻訳データの収集と分析の手法を身につける。扱うデータの種類、着眼点、基礎理論は、基本的に履修者の興味に合わせるが、まずは認知的プロセスに注目した分析に焦点を当て、分析の着眼点、手法、考察のあり方について実践的に学ぶ。 |
学修の到達目標 | 認知言語学的視点から通訳翻訳のデータ分析を実践する。 |
授業計画 | 第1回 | 通訳研究と翻訳研究:その共通点と差異 |
第2回 | 通訳データと翻訳データ | |
第3回 | 分析と議論1 | |
第4回 | 意味と文脈 | |
第5回 | 発話理解と推論タイプ | |
第6回 | 分析と議論2 | |
第7回 | 通訳の認知プロセスモデル | |
第8回 | CC理論の概要 | |
第9回 | 分析と議論3 | |
第10回 | オンラインのディスコース処理 | |
第11回 | 漸進的全体的処理と逐次的局所的処理 | |
第12回 | 相関モデル | |
第13回 | 共同注意とコミュニケーション | |
第14回 | 通訳翻訳と社会的認知 | |
第15回 | 分析と議論5 |
授業外学習の課題 | 指定文献の読解、データ分析、発表準備。 最低2時間は必要です。 |
履修上の注意事項 | 授業は学生の分析を主体に進めます。 報告担当者は授業内で研究の進展を報告することが求められます。 授業は報告担当者の研究成果に関する議論を中心に進めます。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(40%)と課題・レポート(60%)により評価する。 |
テキスト | プリントを配布する予定。 |
参考文献 | Pochhacker, F. and Shlesinger, M. (eds.) 2002.The Interpreting Studies Reader. London: Routledge. |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
基本的に授業時に対応する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2018~2020 | 1・2 | - | - | - | - | - |
人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2021~2023 | 1・2 | - | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文科学研究科M英文学専攻 | 22500 | 2024~2024 | 1・2 | - | ○ | ○ | ○ | ○ |