授業コード 90338800 クラス
科目名 幼児教育学演習Ⅱ 単位数 2
担当者 光本 弥生 履修期 後期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 教育現場における質的研究の実際
授業の概要 参与観察または実践参画研究を通して,テクストや映像などを研究データとして活用する方法について修得し,研究協力者の人権を尊重する研究倫理の基本を踏まえ、各自の研究テーマについてデーターを収集し、研究を進める。
学習の到達目標 質的研究方法を習得し考察できる
授業計画 第1回 オリエンテーション
第2回 個人発表と討議(研究テーマと現代的課題)
第3回 個人発表と討議(参与観察の報告と課題)
第4回 個人発表と討議(参与観察場面報告)
第5回 個人発表と討議(分析視点の焦点化)
第6回 個人発表と討議(考察)
第7回 個人発表と討議(保育参与観察データの分析)
第8回 個人発表と討議(保育参与観察データの分析と課題)
第9回 個人発表と討議(教育参与観察データの分析)
第10回 個人発表と討議(教育参与観察データの分析と課題)
第11回 個人発表と討議(研究結果発表)
第12回 個人発表と討議(研究結果と考察)
第13回 個人発表と討議(課題整理)
第14回 個人発表と討議(全体考察)
第15回 まとめと今後の課題
授業外学習の課題 事前学修(2時間)事前に配布する資料を熟読の上、自らの意見を整理しておく。
事後学修(2時間)疑問点を抽出し次回の講義までに調べておく。
履修上の注意事項 対面で授業を行います。
公認欠席時は後日資料を配布いたします。
成績評価の方法・基準 参加度(20%)発表の内容・方法(80%)
テキスト 適宜提示
参考文献 子どもの人格発達と集団づくりの探究,石川正和,大空社,1994年 他
主な関連科目 幼児教育学Ⅰ 幼児教育学Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
随時、メール・面談にて相談・質問に応じます。課題についての評価結果については、適宜面談の上、フィードバックします。(ykoumoto@shudo-u.ac.jp)

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文科学研究科M教育学専攻 2021~2023 1・2 - -
人文科学研究科M教育学専攻 24500 2024~2024 1・2 - -