授業コード | 90338600 | 単位数 | 2 |
科目名 | 幼児教育学Ⅱ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 光本 弥生 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 人格的自立と共生を目指す保育・教育 |
学修の概要 | 近年,自尊心や他者信頼感といった自立に関わる社会情動性がその後の生活に大きな差を生じさせるといった研究成果から,乳幼児期からの系統的視点を有した教育への認識が高まっている。また,学校教育においては,教科に基づく伝統的アプローチから,子どもの関心や意欲を引き出すアプローチへの転換への舵がきられた。幼児期から児童期に共通する教育法として,子ども同士が共通の目的・挑戦的な課題などの一つの目標をつくりだし協同的に取り組む活動「協同的な学び」「主体的・対話的な深い学び」が推奨されている。時代時代の子どもの姿とその背景を分析しつつ、子どもの人格的自立と指導との関係について探究する。 |
学修の到達目標 | 子どもの人格的自立と保育・教育指導について関係論的視点から考察できる |
授業計画 | 第1回 | 21世紀型教育とは |
第2回 | 保育・教育カリキュラムの研究動向(オンデマンド) | |
第3回 | 『5つの保育・教育カリキュラムOECD』の内容 | |
第4回 | Starting Strongカリキュラム研究(オンデマンド) | |
第5回 | PBL・探究的な学習理論 | |
第6回 | アセスメントモデルの転換 | |
第7回 | 幼小接続期の「学びの構え」の構造 | |
第8回 | 問題点モデルから信頼モデルへの転換 | |
第9回 | 自立と共生をめぐる教育課題 | |
第10回 | 1990年代の教育パラダイムの転換の背景 | |
第11回 | 「荒れ」と自我形成 | |
第12回 | 2000年代の子どもの様相と保育・教育課題 | |
第13回 | 「逃走」と要求 | |
第14回 | 2010年代の子どもの様相と保育・教育課題 | |
第15回 | 人格的自立と共生 |
授業外学習の課題 | 関連資料の整理 事前学修(2時間)事前に配布する資料を熟読の上、自らの意見を整理しておく。 事後学修(2時間)講義での疑問点を抽出し次回の講義までに調べておく。 |
履修上の注意事項 | ブレンド型授業を行います。 その際には、Googleclassroomにて課題や資料の提示を行います。 公認欠席時は、後日資料を配布いたします。 |
成績評価の方法・基準 | 参加度(20%)発表の内容・方法(80%) |
テキスト | 適宜提示 |
参考文献 | 子どもの人格発達と集団づくりの探究,石川正和,大空社,1994年 1946年ロンドン講義録,マリア・モンテッソリー著,中村勇訳,風鳴舎,2016年 |
主な関連科目 | 幼児教育学Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時、メール・面談にて質問・相談に応じます。課題についての評価結果については、適宜面談の上、フィードバックします。(ykoumoto@shudo-u.ac.jp) |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M教育学専攻 | - | 2021~2023 | 1・2 | ○ | - | - | ○ | - |
人文科学研究科M教育学専攻 | 24500 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | - | - | ○ | - |