授業コード | 90337700 | 単位数 | 2 |
科目名 | 教科教育学Ⅲ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 木村 惠子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 教育方法学Ⅲ |
学修の概要 | 日本の学校教育を振り返って、算数科教育の今日的課題を明らかにするとともに,算数科カリキュラム開発の実際的問題について論じる。 |
学修の到達目標 | 現在の学校教育における様々な授業課程の流れを理解することができる。 算数数学教育の今日的課題をつかみ,算数科カリキュラム開発の実際的問題について理解できる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション |
第2回 | 戦前の算術教育の動向(黒表紙教科書を中心にした時代) | |
第3回 | 戦前の算術教育の動向(緑表紙教科書を中心にした時代) | |
第4回 | 戦前の算術教育(生活算術運動の動向) | |
第5回 | 生活単元学習期の算数教育について | |
第6回 | 系統学習期の算数教育 | |
第7回 | 現代化運動期の算数教育 | |
第8回 | 基礎基本を重視した算数教育 | |
第9回 | 生きる力を重視した算数教育 | |
第10回 | 知識基盤社会における算数教育 | |
第11回 | 数学的な考え方を巡って展開された算数教育(評価方法) | |
第12回 | 数学的な考え方を巡って展開された算数教育(指導方法) | |
第13回 | 数学的な考え方を巡って展開された算数教育(教科書の変容) | |
第14回 | 算数教育の今日的課題 | |
第15回 | 算数教育の今後の展望 |
授業外学習の課題 | *事前学修 次回のテーマは毎時間の終わりに示されるので、関係する文献を収集し、各自で可能な限りよく読んで、予備知識を集め、事柄を関連づけたり、調べたりしてする。(約2時間)。 *事後学修 講義中の質問や意見を整理したり、関係する資料を集めたりして理解を深める。ノートに講義内容を整理し、近年の教育問題について課題意識の深化・発展に努める(約1から2時間)。 |
履修上の注意事項 | 授業は対面で行います。課題提出と毎回の参加が重視されます。 *公認欠席について ・公認欠席は欠席として扱うが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮する。 ・公認欠席時の資料は後日配付する。 ・小テストやプレゼンテーション時に公認欠席となる場合、追試または代替措置で対応する。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み姿勢(50%),課題レポート(50%)で総合的に評価する。 |
テキスト | 資料を適宜配布する。 |
参考文献 | 1.中谷太郎・上垣渉(2010)『日本数学教育史』亀書房 2.木村惠子・谷口直隆・宮崎康子編(2022)『教育学のグラデーション』ナカニシヤ出版 |
主な関連科目 | 「教育方法学演習Ⅲ」,「教育方法学Ⅳ」 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時受け付けます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M教育学専攻 | - | 2021~2023 | 1・2 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文科学研究科M教育学専攻 | 24500 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | - | ○ | - |