授業コード | 90337500 | 単位数 | 2 |
科目名 | 教科教育学Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 松崎 雅広 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 小学校理科の教科教育学Ⅰ |
学修の概要 | 講義の内容は、受講生の経歴(学部からの進学か,現職の教員かなど)に応じて臨機応変に修正する。理科教育と生活科教育の目的と学習に関連した現在的な課題を取り上げ、その背景や問題の本質について解説および質疑応答を行う。 |
学修の到達目標 | ① 理科・生活科を学ぶ理由について学習者と教師の観点から説明することができる。 ② 理科・生活科における問題解決学習などのプロセスを理論と実践の両面から説明することができる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス/授業の進め方 |
第2回 | 理科教育の目的と目標(小学校学習指導要領) | |
第3回 | 生活科教育の目的と目標(小学校学習指導要領) | |
第4回 | 幼児教育における環境教育の目的と目標(幼稚園教育要領) | |
第5回 | 理科教育の目的と目標(中学校学習指導要領) | |
第6回 | 小学校理科カリキュラム | |
第7回 | 小学校生活科カリキュラムと幼稚園カリキュラム | |
第8回 | 中学校理科カリキュラム | |
第9回 | 理科教育の目的論1(科学教育の萌芽・理科をなぜ学ぶのか) | |
第10回 | 理科教育の目的論2(コメニウスとルソー・理科で何を学ぶのか?) | |
第11回 | 理科教育の目的論3(ペスタロッチ・フレーベル・理科をどのように学ぶのか) | |
第12回 | 理科教育の目的論4(これからの理科教育の目標) | |
第13回 | サイエンスプロセススキル(科学の方法・アクティブラーニング) | |
第14回 | 外国の理科教育実践 | |
第15回 | 総括と振り返り |
授業外学習の課題 | *事前学修(2時間程度):毎回出される課題について時間をかけて取り組むこと。 *事後学修(2時間程度):理解できなかった用語等は、自分で調べて理解しておくこと。毎回の授業内容について、振り返りを行い、各自でまとめておくこと。 |
履修上の注意事項 | 大学院生としての自覚を持って行動すること レポートについては授業中に指示する。 予習としてYouTubeの動画や、NHK for Schoolの映像の視聴を課すことがあります。 *公認欠席制度の配慮内容は以下の通りである。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 ・公認欠席時の資料は後日配付します。 ・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取組状況(討論など)と理科学習に関する話題提供(発表)の内容をもとに総合的に評価する。授業参加(50%),レポート(50%)とする。 |
テキスト | 使用しない |
参考文献 | 文部科学省『小学校学習指導要領』 文部科学省『小学校学習指導要領解説 理科編』 その他、授業内で適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 教科教育学Ⅱ、教科教育演習Ⅰ、教科教育学演習Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
簡単な質問は授業後に受け付ける。あらかじめメールにて連絡があれば研究室での質問も受け付ける。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M教育学専攻 | - | 2021~2023 | 1・2 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文科学研究科M教育学専攻 | 24500 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | - | ○ | - |