授業コード | 90334300 | 単位数 | 2 |
科目名 | 臨床心理面接特論Ⅱ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 河本 肇 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 心理面接における実践力 |
学修の概要 | 心理臨床の現場において公認心理師として働くにあたって直面する諸課題をどのように考え、どのように対応していくか。そのための基礎的な知識について、学習者による発表と討論、さらに補足説明という形で講義を行う。 |
学修の到達目標 | 臨床心理相談センターや学外施設における「実践」活動において適切な関わりができる。 |
授業計画 | 第1回 | 初めての心理療法 |
第2回 | セラピストとしての個性・研修・将来設計 | |
第3回 | クライエントの主体性とセラピストの能動性、治療的距離 | |
第4回 | 助言・情報提供、セラピーに対する疑問に答える | |
第5回 | 受容・共感・純粋性、自殺と自傷 | |
第6回 | 関係づくりと情報の収集、フィードバックと継続の合意 | |
第7回 | 他機関につなぐ | |
第8回 | 対話を円滑に進める、質問する | |
第9回 | 沈黙、話を深める・話が深まる、質問に答える | |
第10回 | 引っかかりをもつ | |
第11回 | 見立ての確度を上げる、セラピストの考えを伝える | |
第12回 | 枠を守ることと柔軟に変更すること、意識的・無意識的・偶発的な枠の揺れと枠破り | |
第13回 | 枠の変更の要望、セラピスト側の都合による枠の変更と揺れ | |
第14回 | 終結 | |
第15回 | 引き継ぎ、中断 |
授業外学習の課題 | 授業内で適宜指示をする。また、章ごとに課題が課せられる。 事前学習・事後学習には、それぞれおおよそ120分を必要とする。 |
履修上の注意事項 | 心理臨床に携わるという意識をしっかりともち、主体的、対話的で深い学びを実践して下さい。 公認欠席は欠席とカウントしない。 |
成績評価の方法・基準 | 各章についての試験(60%) 各章についての課題レポート(40%) |
テキスト | Q&Aで学ぶ心理療法の考え方・進め方 竹内健児 創元社 |
参考文献 | 授業で適宜紹介する。 |
主な関連科目 | 臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後の質問に応じる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2021~2024 | 1・2 | - | - | - | - | - |