授業コード | 90334100 | 単位数 | 2 |
科目名 | 臨床心理学特論Ⅱ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 内野 悌司 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 臨床心理学特論Ⅱ |
学修の概要 | これから大学院で臨床心理学を学び臨床心理専門職になるために、来談者の心理的理解と心理支援に関する代表的な理論について講義を行い、課題とディスカッションを通して理解を深める。 【実務経験内容:精神科病院、大学の相談機関、大学病院、保健所等において、心理面接、コンサルテーション、心理検査、心理教育等をおこなっていた。】 |
学修の到達目標 | 心理的理解と支援の代表的な理論を学び、問題に応じてその来談者に適合的な支援方法を選択し、根拠に基づいた心理支援を実践することができるように理解を深めることを目標とする。 |
授業計画 | 第1回 | パーソンセンタード・アプローチの理論と実践について:グロリアとロジャーズの面接ビデオ視聴とディスカッション |
第2回 | セラピーの過程についてディスカッション(1)来談動機と自己探求について | |
第3回 | セラピーの過程についてディスカッション(2)感情の表現と受容について | |
第4回 | セラピーの過程についてディスカッション(3)洞察と自己理解、自己受容について | |
第5回 | 援助関係の特質についてディスカッション(1)援助関係におけるセラピストの態度がクライエントに与える影響について | |
第6回 | 援助関係の特質についてディスカッション(2)援助関係に関する実験的研究の知見について | |
第7回 | 援助関係の特質についてディスカッション(3)援助関係の構築について | |
第8回 | 援助関係の特質についてディスカッション(4)援助関係におけるセラピストの評価がクライエントに与える影響について | |
第9回 | 気持ちのリフレクション(反映)と転移についてディスカッション | |
第10回 | セラピーの展開におけるセラピストの態度と役割の意味についてディスカッション | |
第11回 | 行動療法にかかる学習理論 | |
第12回 | 行動論―認知論―認知行動論、第3世代の認知/行動療法 | |
第13回 | 臨床行動分析 | |
第14回 | 臨床行動分析の事例の検討 | |
第15回 | 関係フレーム理論 |
授業外学習の課題 | ・事前学修(2時間程度):毎講義の前にテキストや資料を各自読んでおき、内容の理解に努め、疑問に思ったこと、質問したいことを事前に考えておくこと。 ・事後学修(2時間程度):講義中にわからなかった用語や内容を調べておくこと。課題レポートがある場合、まとめる過程において、講義で得た知識の確認と定着を図ること。 ・事前学修および事後学修、課題レポートの作成に全体で60時間程度を要する。 ・予習および復習、課題レポートの作成等に全体で60時間程度を要する。 |
履修上の注意事項 | ・心理学専攻臨床心理学領域の学生に限られます。 ・資料の配布や課題の提出等にはMoodleを使用します。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | グループディスカッション(60%)、課題レポート(40%)によって評価します。 |
テキスト | 使用しない。適宜資料を配布する。 |
参考文献 | カーシェンバウム (編集)(2001)ロジャーズ選集(上):カウンセラーなら一度は読んでおきたい厳選33論文 誠信書房. ユーナス・ランメロ(2009)臨床行動分析のABC 日本評論社. そのほか適宜紹介します。 |
主な関連科目 | 臨床心理学特論Ⅰ、家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)、心の健康教育に関する理論と実践 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
必要な質問や相談は随時受け付けます。事前にアポイントを取ってください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2021~2024 | 1・2 | - | - | - | - | - |