授業コード | 90333200 | 単位数 | 2 |
科目名 | 応用言語学研究演習Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 戸出 朋子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 第2言語習得研究演習I (Second Language Acquisition, Seminar I) |
学修の概要 | 第二言語習得研究を包括的に取り扱った入門書の前半部を読む。本講座はゼミ形式で行い,担当の箇所の要旨の発表が課せられる。また,内容についての討議も行う。 |
学修の到達目標 | 1.第二言語習得を包括的に扱った専門書を読み,内容を理解することができる。 2.専門書の内容を要約してわかりやすく発表することができる。 3.第2言語習得研究の中の一つのトピックを選び,先行研究を読んで内容を論理的にまとめることができる。 |
授業計画 | 第1回 | Introduction |
第2回 | The nature of nonnative speaker knowledge | |
第3回 | Where do data come from?: Data types and learner corpora | |
第4回 | Where do data come from? Data elicitation | |
第5回 | The role of the native language: Behaviorism and contrastive analysis hypothesis | |
第6回 | The role of the native language: error analysis | |
第7回 | First language acquisition and child L2 acquisition | |
第8回 | Morpheme order studies | |
第9回 | The monitor model | |
第10回 | Alternative approaches to the role of previously known languages | |
第11回 | Formal approaches to SLA: Universal Grammar | |
第12回 | Transfer: The generative/UG perspective | |
第13回 | Typological approaches | |
第14回 | Meaning-based approaches | |
第15回 | The lexicon |
授業外学習の課題 | テキストの予習及び要旨の発表準備。 一つのトピックについての先行研究のまとめ 最低4時間の課外学習が必要です。 |
履修上の注意事項 | 課せられたテキストを丹念に読み,内容を整理すること 発表時が公認欠席となる場合は、代替措置をとる。 |
成績評価の方法・基準 | 先行研究のレビュー(レポート)50%, 授業に対する取組(テキスト要旨の発表など)50%, |
テキスト | Gass, Behney, & Plonsky (2020) Second language acquisition: An introductory course. Fifth edition. New York: Routledge. 978-1-138-74342-7 |
参考文献 | |
主な関連科目 | 応用言語学研究I, II,応用言語学研究演習II |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業終了後に応じます。あるいはメールでアポイントメントを取ってください(メールアドレスは,第1時間目に知らせます。) |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2018~2020 | 1・2 | - | - | - | - | - |
人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2021~2023 | 1・2 | - | ○ | ○ | ○ | ○ |
人文科学研究科M英文学専攻 | 22500 | 2024~2024 | 1・2 | - | ○ | ○ | ○ | ○ |