授業コード | 90332800 | 単位数 | 2 |
科目名 | 応用言語学研究Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 戸出 朋子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 第2言語習得論 The Study of Second Language Acquisition |
学修の概要 | 第2言語習得研究は,第2言語(母語以外の言語)はどのように学ばれるのかということを探求する学問である。英語教育を研究する上で,第2言語習得研究の知見を身につけることは,十分条件ではないが,必要条件である。本講義は,第2言語習得研究がどのように誕生し,どのような問題を扱い,何が解明されてきたのか,そして,どのようなアプローチで進展し続けているのかを講義する。講義形式が中心であるが,討論も織り交ぜながら授業をすすめる。 |
学修の到達目標 | 1.第2言語習得研究の歴史,基本用語,成果について基本的な事柄を説明することができる。 2.第2言語習得研究の様々なアプローチの基本概念や特徴を説明することができる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション |
第2回 | 第2言語習得研究とは | |
第3回 | 歴史的概観 | |
第4回 | 第2言語習得の自然な道筋と創造的構築仮説 | |
第5回 | 中間言語 | |
第6回 | 言語普遍性と第2言語習得 | |
第7回 | 母語の影響 | |
第8回 | 年齢の問題と第2言語習得 | |
第9回 | 学習者要因と第2言語習得 | |
第10回 | 形式教授の効果: 初期の研究 | |
第11回 | 形式教授の効果:研究の発展 | |
第12回 | 生成文法的アプローチ | |
第13回 | 認知的アプローチ | |
第14回 | 社会文化的アプローチ | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | 担当者が指定したテキストの箇所やその他の文献を読む。(4時間以上) |
履修上の注意事項 | 講義とディスカッションの混合型。 応用言語学研究演習Iと並行して履修するのが望ましい 公認欠席は欠席として扱いますが、期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 公認欠席時の資料は後日配布します。 |
成績評価の方法・基準 | 試験(80%), 授業に対する取り組み状況(20%)。 |
テキスト | 白畑知彦・若林茂則・村野井仁(2010)『詳説 第二言語習得研究―理論から研究法まで』東京:研究社 ¥2,800+税 ISBN 978-4-327-41074-2 |
参考文献 | Saville-Troike, M. (2006) Introducing second language acquisition. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN: 0-521-79407-2 |
主な関連科目 | 応用言語学研究演習I,応用言語学研究II |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業後すぐ。あるいは、メールでアポイントメントをとってください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2018~2020 | 1・2 | - | - | - | - | - |
人文科学研究科M英文学専攻 | - | 2021~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | - | - |
人文科学研究科M英文学専攻 | 22500 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | - | - |