授業コード | 90329300 | 単位数 | 2 |
科目名 | 教育方法学演習Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 西森 章子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 人を対象とした研究の理解 |
学修の概要 | 幼児教育・学校教育の現場において、学習者や教師に対して、(1)理解状況の把握、(2)対象者の経験の把握などを目的とした様々な研究方法がある。本授業では、観察法、質問紙法、面接法といった手法について理解する。その際、研究倫理の基本についても理解を深めることとする。 |
学修の到達目標 | ・人を対象とした研究において採用可能な方法、その強み・弱みを理解する。 ・自らの研究課題に取り組むうえで、必要な研究方法を具体的に構想できる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション:実践研究における研究法とは、研究倫理の基本 |
第2回 | 観察法①:時間見本法の理論と技法 | |
第3回 | 観察法②:事象見本法の理論と技法 | |
第4回 | 観察法③:参加観察法とエスノメソドロジーの理論と技法 | |
第5回 | 観察法④:アクションリサーチ法の理論と技法 | |
第6回 | 質問紙法①:質問紙法による人の理解とは | |
第7回 | 質問紙法②:質問紙作成の基礎 | |
第8回 | 質問紙法③:質問紙法の実施方法 | |
第9回 | 質問紙法④:質問紙法の実際 | |
第10回 | 面接法①:面接法による人の理解とは | |
第11回 | 面接法②:調査的面接法の概観 | |
第12回 | 面接法③:調査的面接法の実習・思考過程 | |
第13回 | 面接法③:調査的面接法の実習・グループインタビュー | |
第14回 | 面接法④:調査的面接法の実際 | |
第15回 | 授業のまとめ・ふりかえり |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):事前に配布される資料を熟読のうえ要旨をまとめること。各種研究法の実際においては、該当する研究を予め調査すること。 事後学修(2時間程度):わからなかった用語については、次回までに各自で調べ、研究ノートに記録すること。 |
履修上の注意事項 | ①事前の十分な予習のうえ、討論に積極的に参加すること。 ②欠席などの連絡は,事前にすること(連絡なしで欠席した場合,評価に影響するので注意すること)。 ③各種発表時に欠席する場合は、代替措置は行いません。欠席回数の多い受講生はプレゼンテーションしても単位が認められないことがあります。 ④公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み(20%)、発表の内容・方法(50%)、レポート課題(30%) |
テキスト | 適宜指示する。 |
参考文献 | 中澤・大野木・南(1997)「心理学マニュアル 観察法」、北大路書房 鎌原・宮下・大野木・中澤(1998)「心理学マニュアル 質問紙法」、北大路書房 保坂・中澤・大野木(2000)「心理学マニュアル 面接法」、北大路書房 |
主な関連科目 | 教育方法学Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時、メールや面談にて質問・相談に応じます。課題に関する評価については、適宜面談のうえ、フィードバックします。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M教育学専攻 | - | 2021~2023 | 1・2 | - | ○ | ○ | ○ | - |
人文科学研究科M教育学専攻 | 24500 | 2024~2024 | 1・2 | - | ○ | ○ | ○ | - |