授業コード | 90328600 | 単位数 | 2 |
科目名 | 生涯学習論Ⅱ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山川 肖美 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 生涯学習理論から実践・政策を読み解く |
学修の概要 | 1965年にユネスコで生涯教育の考え方と必要性が提唱されて以降、日本では、政策主導で生涯学習が導入・進展し、今や教育のみならず社会全体を覆う傘概念として認識されるに至っている。 政策主導で進められてきたからこそ、わずか50年余りで教育改革を牽引する旗印の1つになり得たと言える一方で、理論的パースペクティブをもって生涯学習政策が進められてきたとは言い難い状況でもある。 そこで、本講義では、主要な生涯学習理論について理解を深めたのち、日本の生涯学習の到達点ならびに生涯学習政策を検証し、今後の生涯学習の在り方に考察を進めたい。 |
学修の到達目標 | 生涯学習理論を理解し、日本の政策や実践の分析・考察をすることができるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス ・到達目標についての説明を受けて、各自のアクションプランを構想する。 |
第2回 | 生涯学習の原理と生涯学習理論 ・生涯学習の原理と理論との関係を俯瞰する。 |
|
第3回 | 経験学習理論を学ぶ(1)基礎 ・コルブの理論の基礎を学ぶ。 |
|
第4回 | 経験学習理論を学ぶ(2)展開 ・コルブの理論の実践への援用可能性を把握する。 |
|
第5回 | 状況に埋め込まれた学習理論を学ぶ(1)基礎 ・レイブの理論の基礎を学ぶ。 |
|
第6回 | 状況に埋め込まれた学習理論を学ぶ(2)展開 ・レイブの理論の実践への応用可能性を把握する。 |
|
第7回 | 知識創造学習理論を学ぶ ・ワトキンスらの理論と応用可能性を学ぶ。 |
|
第8回 | 活動理論 ・エンゲストロームらの理論と応用可能性を学ぶ。 |
|
第9回 | フェミニズム教育学 ・日本のフェミニズム教育学研究者の理論を学ぶ。 |
|
第10回 | 生涯学習理論から政策を読み解く(1)基礎 ・理論と政策の関係性を知る。 |
|
第11回 | 生涯学習理論から政策を読み解く(2)展開 ・理論から政策を読み解く。 |
|
第12回 | 生涯学習理論から実践を読み解く(1)基礎 ・理論と実践の関係性を知る。 |
|
第13回 | 生涯学習理論から実践を読み解く(2)展開 ・理論から実践を読み解く。 |
|
第14回 | これからの日本の生涯学習 ・理論と政策と実践を総合してこれからの日本の生涯学習の方向性を描く。 |
|
第15回 | 総 括 ・生涯学習理論によってこれからの生涯学習のあり方を再考する。 |
授業外学習の課題 | 1 必ず文献内の指定箇所を熟読した上で授業に臨むこと。 2 関連文献を積極的に読むこと。 3 1・2により、事前・事後とも2時間程度の学びに取り組むこと。 |
履修上の注意事項 | ・テキストを使用し、事前に指定した章を熟読した上で授業に臨むことを前提とする。 ・テキスト内の学習論だけで不足する理論については別に論稿を指定する。 |
成績評価の方法・基準 | 授業への取り組み60%と最終レポート40%を総合的に判断して評価する。 |
テキスト | 赤尾勝己編著『生涯学習理論を学ぶ人のために』世界思想社、2004年。 |
参考文献 | テキスト発刊以降の理論動向とテキストの内容に関連する理論については適宜授業中に示す。 |
主な関連科目 | 生涯学習論Ⅰ、生涯学習論演習Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・必要であれば、いつでも、面談またはメールにて質問・相談に応じる。面談の場合には事前にメールなどで知らせていただけると助かる。 ・レポートのフィードバックは個別面談により行う。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M教育学専攻 | - | 2021~2023 | 1・2 | ○ | ○ | - | ○ | - |
人文科学研究科M教育学専攻 | 24500 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | - | ○ | - |