授業コード 90314500 クラス
科目名 教育社会学演習Ⅰ 単位数 2
担当者 木村 和美 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 教育社会学演習
授業の概要 この授業では、教育社会学に関する近年の文献の講読及びディスカッションにより、教育社会学における問いの立て方を理解し、教育を社会学的に探求する視点を身に着ける。
学習の到達目標 社会学的観点から教育について議論することができる。
教育社会学に関する近年の文献を読みこなすことができる。
授業計画 第1回 オリエンテーション、文献の読み方
授業の目的、意義、内容について理解できる。
第2回 文献と報告担当者の決定
取り扱う文献の意義について理解できる。
第3回 文献講読とディスカッション(子ども)
文献講読、ディスカッションを通して、子どもを取り巻く問題について理解を深めることができる。
第4回 文献講読とディスカッション(青少年)
文献講読、ディスカッションを通して、青少年を取り巻く問題について理解を深めることができる。
第5回 文献講読と資料作成(変容する学校教育)
文献講読、ディスカッションを通して、変容する学校教育について理解を深めることができる。
第6回 文献講読と資料作成(進路選択)
文献講読、ディスカッションを通して、進路選択をめぐる問題について理解を深めることができる。
第7回 文献講読とディスカッション(入試制度)
文献講読、ディスカッションを通して、入試制度をめぐる問題について理解を深めることができる。
第8回 文献講読とディスカッション(高等教育)
文献講読、ディスカッションを通して、高等教育をめぐる問題について理解を深めることができる。
第9回 文献講読とディスカッション(教育格差)
文献講読、ディスカッションを通して、教育格差について理解を深めることができる。
第10回 文献講読とディスカッション(困難な状況にある子どもたち)
文献講読、ディスカッションを通して、困難な状況にある子どもたちを取り巻く問題について理解を深めることができる。
第11回 文献講読とディスカッション(家庭の教育戦略)
文献講読、ディスカッションを通して、家庭の教育戦略について理解を深めることができる。
第12回 文献講読とディスカッション(ジェンダーと教育)
文献講読、ディスカッションを通して、ジェンダーと教育について理解を深めることができる。
第13回 文献講読とディスカッション(教師)
文献講読、ディスカッションを通して、教師を取り巻く問題について理解を深めることができる。
第14回 文献講読とディスカッション(グローバリゼーションと教育)
文献講読、ディスカッションを通して、グローバリゼーションと教育について理解を深めることができる。
第15回 まとめ
これまでの授業をふりかえり、学んだことを整理することができる。
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度):文献を精読し、発表の準備をする。
事後学修(2時間程度):授業で疑問に思った点等を調べ、まとめる。
履修上の注意事項 対面授業を実施する。
参加者全員が文献を精読し、積極的にディスカッションに参加すること。
公認欠席時の資料は後日配布する。
成績評価の方法・基準 授業中の発表(50%)、期末レポート(50%)
テキスト 適宜指示をする。
参考文献 日本教育社会学会編『教育社会学研究』東洋館出版社
主な関連科目 教育社会学1・Ⅱ、教育社会学演習Ⅱ
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問・相談はメールで受け付ける。
フィードバックは授業時間内に行う。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文科学研究科M教育学専攻 2021~2023 1・2 - -
人文科学研究科M教育学専攻 24500 2024~2024 1・2 - -