授業コード | 90306706 | 単位数 | 2 |
科目名 | 臨床心理学研究指導Ⅱ | クラス | 06 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 森平 准次 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 臨床心理学研究指導Ⅱ_06 |
学修の概要 | 特に心の健康やそれにかかわるパーソナリティ、精神病理、心理学的課題、心理療法法論、心理支援、深層心理学、等の臨床心理学にかかわる実証的な研究についての指導を行う。 調査または実験を実施し、得られたデータを分析する。その結果をまとめ、考察する。本研究を修士論文としてまとめる。 取り組む研究については、その心理学的意義、特に心理臨床における研究の意義について、継続的に検討する。 これらを通して、臨床心理学研究に求められる知識と能力を涵養する。 |
学修の到達目標 | 得られたデータを心理学研究にふさわしい形として適切に整理することができる。 得られた結果を基に、修士の学位にふさわしい考察を行うことができる。 自身の研究の心理臨床的意義について説明することができる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション 修士論文作成のために必要な作業の確認をする。 |
第2回 | 研究の進捗の確認 現時点での研究の進捗を報告し、今後の作業を確認する。 |
|
第3回 | 結果の再整理 得られたデータを修士論文として記述する際に適切な形に整理できているかを確認し、必要に応じて修正する。 |
|
第4回 | 得られた結果についての検討 得られた結果から読み取れる内容を精査する。 |
|
第5回 | 結果の執筆について 修士論文の結果の執筆について確認する。 |
|
第6回 | 図表の作成 結果に掲載する図表を作成する。 |
|
第7回 | 考察について 結果から読み取った内容を記述する。 |
|
第8回 | 考察の執筆について 考察の執筆に必要な事柄を確認する。 |
|
第9回 | 自身の考察と先行研究の参照 分析し、考察した自身の記述と先行研究で示唆されていることとを参照し、さらに精緻に考察を進める。 |
|
第10回 | 文献リストの確認 文献リストを整理し、過不足がないかを確認する。 |
|
第11回 | 研究論文の査読について 修士の学位にふさわしい論文について、評価する観点を確認する。 |
|
第12回 | 研究全体の最終確認 作成した論文を読み返し、問題の有無を確認する。 |
|
第13回 | 口頭試問の準備 口頭試問のためにプレゼンテーションで何を伝えるべきかを吟味する。 |
|
第14回 | 口頭試問の資料作成 口頭試問での資料を作成する。 |
|
第15回 | 口頭試問の最終確認とプレゼンテーション 口頭試問の模擬練習を行う。 |
授業外学習の課題 | 事前学修(3時間程度):論文検索、論文の精読、研究データの整理と考察、論文本文の執筆、等について授業時間外に行う。 事前学修(2時間程度):授業で得られた示唆に基づき、自身の研究をブラッシュアップする。 |
履修上の注意事項 | ・毎回の授業で研究の進捗状況を報告・発表する。 ・論文の下書きについてはコメントをつけて返却するので、それに基づいて再検討し、修正を行うこと。 ・公認欠席の際には、当該授業回の内容の代替の学修課題を課す。 |
成績評価の方法・基準 | 研究に対する取り組み(70%)、授業における議論(30%)、を総合して評価する。 評価についての基準は添付の評価ルーブリック(2年次)を参照すること。 |
テキスト | 指定しない。 |
参考文献 | 日本心理学会 執筆・投稿の手引き(2022改訂版) なお、個人の研究テーマに応じて適宜選定する。 |
主な関連科目 | 臨床心理学研究指導Ⅰ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業外に質問や相談には随時対応する。事前にe-mailにてアポイントメントを取ること。 研究についての指導は授業内で行うほか、必要に応じてe-mail等で適宜行う。 |
添付ファイル | 評価ルーブリック(2年次).pdf | 説明 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文科学研究科M心理学専攻 | - | 2021~2024 | 1・2 | - | - | - | - | - |