授業コード 90110127 クラス 27
科目名 研究指導 単位数 4
担当者 陳 豊隆 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 会計の探究
授業の概要 院生の研究テーマに沿って指導していく。具体的にの授業概要は次のとおりである。
1年目は、会計の諸問題を探求したり、資料を集めたりして、各自の修士論文のテーマとなる基礎知識と理論を学習していく。
2年目は、毎回各自に研究テーマの論点とそのアプローチをめぐって、討論していく。
学習の到達目標 2年間で修士論文を完成することができるようになる。
授業計画 第1回 研究テーマの適合性の確認
選択した研究テーマの適切性を確認し、研究が持つ意義と可能性を理解することができるようになる。
第2回 研究方法と範囲の検討
研究の方法論と範囲を検討し、研究計画を立てるための基礎を確立することができるようになる。
第3回 研究方法と範囲の確定
研究方法と範囲を最終的に確定し、研究プロセスを効率的に進めるための道筋を明確にすることができるようになる。
第4回 文献資料の収集
必要な文献資料を系統的に収集し、研究に必要な情報基盤を構築することができるようになる。
第5回 文献資料の分析
収集した文献資料を分析し、研究テーマに関する既存の議論や知見を理解することができるようになる。
第6回 文献資料の講評
収集した文献の重要な点を講評し、研究テーマにどのように貢献するかを評価することができるようになる。
第7回 文献資料の解読
専門的な文献資料の内容を解読し、研究における重要な情報を抽出することができるようになる。
第8回 章別構成を決め、各章の大枠の検討
論文の章別構成を決定し、各章の主要な内容と構造を検討することができるようになる。
第9回 章別構成を決め、各章の大枠の決定
各章の大枠を最終決定し、論文全体の枠組みを確立することができるようになる。
第10回 第1章内容の記述(起)
論文の第1章を記述し、研究の導入部分を明確に表現することができるようになる。
第11回 第1章内容の講評
第1章の内容を講評し、指摘された改善点を反映させることができるようになる。
第12回 第2章内容の記述(承)
論文の第2章を記述し、研究の背景や理論的枠組みを詳細に展開することができるようになる。
第13回 第2章内容の講評
第2章の内容を講評し、研究の深化に必要な修正を行うことができるようになる。
第14回 第3章内容の記述(転)
論文の第3章を記述し、研究方法や実証分析を具体的に説明することができるようになる。
第15回 第3章内容の講評
第3章の内容を講評し、研究の妥当性と信頼性を高めるための改善策を講じることができるようになる。
第16回 第4章内容の記述(結)
論文の第4章を記述し、研究結果とその意味を詳細に論じることができるようになる。
第17回 第4章内容の講評
第4章の内容を講評し、結論部分の強化につながる修正を行うことができるようになる。
第18回 引用箇所の明示と引用文献の表示方法
引用文献の正しい表示方法を学び、研究倫理に則った修士論文作成ができるようになる。
第19回 章別構成の再検討
論文の章別構成を再検討し、より一貫性のある構成に改善することができるようになる。
第20回 第1章の発表と再検討
第1章の内容を発表し、他者からのフィードバックを受け入れて再検討することができるようになる。
第21回 第2章の発表と再検討
第2章の内容を発表し、さらなる議論を通じて内容を深化させることができるようになる。
第22回 第3章の発表と再検討
第3章の内容を発表し、研究方法の適切性についての検証を行うことができるようになる。
第23回 第4章の発表と再検討
第4章の内容を発表し、研究結果の解釈とその意義について広く議論することができるようになる。
第24回 全体整合性の確認と検討
論文全体の整合性を確認し、全章を通じての一貫した論旨を検討することができるようになる。
第25回 第1章の最終校正と講評
第1章の最終校正を行い、内容と表現の質を高めることができるようになる。
第26回 第2章の最終校正と講評
第2章の最終校正を行い、理論的枠組みの明確性を確保することができるようになる。
第27回 第3章の最終校正と講評
第3章の最終校正を行い、研究方法の正確性と妥当性を最終確認することができるようになる。
第28回 第4章の最終校正と講評
第4章の最終校正を行い、研究結果とその解釈の信頼性を高めることができるようになる。
第29回 全体の整合性の再確認
修士論文全体の整合性を再度確認し、全体としての論理的な流れと一貫性を保証することができるようになる。
第30回 全体の最終校正と修士論文の提出
論文の最終校正を行い、修士論文として提出する準備が整うことができるようになる。
授業外学習の課題 1、修士論文の作成のための資料収集を行い、毎週最低でも2本の論文を読んでくること。
2、授業外学習の目安の時間として次の通りになる。
 事前学修(4時間程度):毎講義について、各自、テキストと文献資料を熟読して予備知識を集め、関連する事項について調べておくこと。
 事後学修(4時間程度):講義中にわからなかった用語については、テキストと文献資料を再読・精読するなどして次回までに各自で調べておくこと。
履修上の注意事項 1、無断欠席しないこと。
2、「公認欠席制度」への配慮は以下の通りである。
 ・公認欠席時の資料は後日配付する。
成績評価の方法・基準 授業への貢献度30%、研究成果30%、発表内容40%によって総合的に評価する。
テキスト 必要に応じて紹介する。
参考文献 必要に応じて紹介する。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
Ⅰ、講義中または講義終了後に質問に応じる。
Ⅱ、LINEでも対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学研究科M経営学専攻 2020~2022 1-2 - - - - -
商学研究科M経営学専攻 2023~2023 1-2 -
商学研究科M経営学専攻 12500 2024~2024 1-2 -