授業コード 90110107 クラス 07
科目名 研究指導 単位数 4
担当者 NGUYEN Duc Lap 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 経済・金融に関する修士論文の作成
授業の概要 修士論文の作成には、課題の設定、研究資料の収集、データの集計・分析、そして研究手法の熟達が求められます。早い段階で科学的・統計的な手法を習得することが必要です。課題設定は基本的に受講者が自由に選び、指導教員と相談しながら研究計画を立てます。修士論文は経済・金融に関連するものであり、経済・金融理論や質的・量的手法を用いて、提示された課題の解決方法を見いだすための研究を進めます。
学習の到達目標 経済理論や科学的な手法を駆使して、様々な経済・金融に関する課題を自力で分析するスキルを習得できるようになります。
授業計画 第1回 講義概要(研究目的と意義、経済金融の最新動向と課題)
第2回 学術論文作成(条件、プロセス、完成までの計画)
第3回 論文の書き方(論文のきまり、引用、引用文献、脚注)
第4回 研究テーマの選定Ⅰ(適切な研究テーマの選定方法、現行の経済金融の問題への焦点)
第5回 研究テーマの選定Ⅱ(関心領域のまとめと報告)
第6回 研究テーマの選定Ⅲ(研究テーマの確定)
第7回 倫理と調査設計(倫理的な配慮、信頼性の確保)
第8回 先行文献レビューⅠ(先行研究や関連文献の調査方法)
第9回 先行文献レビューⅡ(関心研究のテーマの理論と研究の理解)
第10回 先行研究レビューⅢ(先行研究レビューのまとめと報告)
第11回 研究方法論Ⅰ(研究手法と統計データ分析手法の詳細)
第12回 研究方法論Ⅱ(研究手法と統計データ分析手法の詳細)
第13回 研究方法論Ⅲ(データ収集)
第14回 研究方法論Ⅳ(データ分析)
第15回 研究論文の構成(論文の構成要素と各章の目的・意義)
第16回 研究進捗と報告Ⅰ(導入部分の検討)
第17回 研究進捗と報告Ⅱ(導入部分の報告)
第18回 研究進捗と報告Ⅲ(考究部分の検討)
第19回 研究進捗と報告Ⅳ(考究部分の報告)
第20回 研究進捗と報告Ⅴ(考究部分の追加的検討)
第21回 研究進捗と報告Ⅵ(考究部分の報告)
第22回 研究進捗と報告Ⅶ(結論部分の検討)
第23回 研究進捗と報告Ⅷ(結論部分の報告)
第24回 研究進捗と報告Ⅸ(論文全体のレビューと討論)
第25回 研究発表に向けて報告資料作成
第26回 要約、限界、および今後の研究課題の検討
第27回 暫定的な結果の発表
第28回 論文の点検
第29回 論文の推敲
第30回 最終報告
授業外学習の課題 受講者が選んだテーマについての文献や資料を収集し、熟読することが前提となり、事前の準備が必要です。報告と議論では、これらの資料を活かしてテーマにアプローチするための考察や分析も求められるので、毎週の予習・復習には少なくとも3~4時間を目安として取ってください。
履修上の注意事項 授業全体を通して、自ら問題提起を行い、グループ討論には積極的に参加する姿勢を持ちましょう。

公認欠席は欠席として扱いますが、論文の最終判定には影響しないよう配慮します。
成績評価の方法・基準 研究課題の提示(10%)報告(30%)、授業への取り組み(10%)論文執筆達成度(50%)によって総合的に評価します。
テキスト 必要な資料は配布します。
参考文献 Maureen Burton, Ray Lombra “ The Financial System and the Economy: Principles of Money and Banking, 4e” Thomson SW
植田 和男 (2010)『世界金融・経済危機の全貌―原因・波及・政策対応』慶應義塾大学出版会
ヌリエル・ルービニ(2010)『大いなる不安定』ダイヤモンド社
ニーアル ファーガソン(2009)『マネーの進化史』早川書房
吉野 直行 (著), 山上 秀文 (著) (2017) 『金融経済 第3版 ― 実際と理論』慶應義塾大学出版会
その他は授業で紹介する
主な関連科目 国際金融論研究、証券市場論研究、リスクマネジメント論研究、金融システム研究、金融統計・モデル分析研究
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業前後や授業中の質問は歓迎する。また、メールにて質問を受け付けます。
必要に応じて研究室への訪問時間を調整するので、連絡してください。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学研究科M商学専攻 2021~2024 1-2 - - - - -