授業コード 90110029 単位数 4
科目名 特殊研究指導 クラス 29
履修期 年間授業 カリキュラム *下表参考
担当者 木村 弘 配当年次 *下表参考

授業の題目 論文指導
学修の概要 学位論文の作成について全般的な指導を行う。
学修の到達目標 研究方法論を説明できる。
論文構成を論理的に説明できる。
研究内容の精緻化ができる。
授業計画 第1回 ガイダンス:論文作成の基本事項
シラバスの説明をする。研究論文作成の基本事項に関する知識を得る
第2回 研究方法論の確認①:テーマ設定
研究論文の適切なテーマ設定に関する知識を得る
第3回 研究方法論の確認②:問題設定,リサーチクエスチョン
研究論文の作成のための問題設定やリサーチクエスチョンの設定に関する知識を得る
第4回 研究方法論の確認③:組織測定の方法
研究論文の作成に必要な組織の測定方法に関する知識を得る
第5回 学生報告①:ここまでの確認(オンデマンド)
研究論文の作成に関するこれまでの説明を通じた全体的な知識を得る
第6回 先行研究の確認①:基礎理論について
研究論文の作成のための基礎理論の重要性に関する知識を得る
第7回 先行研究の確認②:経営戦略について
研究論文の作成のため,経営戦略に関する先行研究に関する知識を得る
第8回 先行研究の確認③:事業戦略について
研究論文の作成のため,事業戦略に関する先行研究に関する知識を得る
第9回 先行研究の確認④:中小企業研究について
研究論文の作成のため,中小企業の先行研究に関する知識を得る
第10回 先行研究の確認⑤:企業全般にわたる内容確認
これまでの説明を通じた全体的な検討をする
第11回 学生報告②:論文構成の確認
報告や議論を通じて,自分の論文構成を確認する
第12回 分析枠組みの確認①:問題意識との関連性
研究論文の作成のため,問題意識の設定のやり方を確認する
第13回 分析枠組みの確認②:重要理論の活用
研究論文の作成のため,重要な先行研究の活用に関する確認ができるようになる
第14回 分析枠組みの確認③:比較指標の検討
研究論文の作成のため,組織や企業を比較する指標に関して確認ができるようになる
第15回 学生報告③:分析枠組みの提示
報告や議論を通じて,自分の研究論文の分析枠組みの提示について確認ができるようになる
第16回 学生報告④:分析枠組みの吟味
報告や議論を通じて,自分の研究論文の分析枠組みについて考えられる
第17回 学生報告⑤:分析枠組みの全体的な検討
報告や議論を通じて,自分の研究論文の全体的な検討を重ねられる
第18回 考察部分の確認①:問題意識との関連性
研究論文の作成のため,問題意識と内容の関連性について確認ができるようになる
第19回 考察部分の確認②:理論援用の確認
研究論文の作成のため,援用する理論の妥当性などに関して確認ができるようになる
第20回 考察部分の確認③:学術論文としての意義確認
研究論文の作成のため,論文自体の意義がどこにあるのかを確認ができるようになる
第21回 考察部分の確認④:全体的な確認
研究論文の作成のため,論文全体の整合性について確認ができるようになる
第22回 学生報告⑥:問題意識からこれまでの確認
研究論文の作成のため,問題意識と研究内容の検討が適切かどうかを改めて確認ができるようになる
第23回 学生報告⑦:先行研究と考察について
自分の研究論文の先行研究と考察について適切かどうかを確認ができるようになる
第24回 論文全体の確認①:研究背景の意義確認
研究論文で設定した研究の背景や意義が適切かどうかを確認ができるようになる
第25回 論文全体の確認②:先行研究との関連性
研究論文で設定した先行研究と考察内容の関連性について改めて確認ができるようになる
第26回 論文全体の確認③:分析と考察の確認
研究論文で設定した分析枠組みや考察の整合性について確認ができるようになる
第27回 学生報告⑧:分析と考察の確認
報告と議論を通じて,自分の研究論文の分析と考察について改めて確認ができるようになる
第28回 学生報告⑨:結論部分の確認
報告と議論を通じて,自分の研究論文の結論部分を中心に内容の確認ができるようになる
第29回 学生報告⑩:最終的な確認
報告と議論を通じて,自分の研究論文の全体的な製造性の最終確認ができるようになる
第30回 まとめ
研究論文作成の基本事項の確認をする
これまでの議論を通じた全体的な論文作成に関する知識の確認ができるようになる
授業外学習の課題 論文作成に向けて自主的に取り組むこと。
事前学修(2時間程度):各自でテキストを事前に読んだり,予備知識を集めたりしておくこと。
事後学修(2時間程度):授業で分からなかったことを各自で調べておくこと。
課題のフィードバックは授業で行います。
履修上の注意事項 積極的に研究活動に取り組むこと。
公認欠席は欠席として扱いますが,単位認定要件には影響しないよう配慮します。
公認欠席時の資料は後日配付します。
成績評価の方法・基準 研究の取組み態度30%,研究内容70%で評価する。
テキスト 別途指示する。
参考文献 別途指示する。
主な関連科目 経営関係全般。
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
講義以外でもメールで対応する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学研究科D経営学専攻 2023~2023 1-3 -
商学研究科D経営学専攻 12700 2024~2024 1-3 -