授業コード 90110028 クラス 28
科目名 特殊研究指導 単位数 4
担当者 米田 邦彦 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 国際経営に関する博士論文作成指導
授業の概要 博士論文を作成するのがこの研究指導の目的であるが、そのためには博士後期課程の3年間で、学会発表をして、3本の論文を執筆することを目標とする。論文のテーマの選定、先行研究、リサーチクエスチョン、フレームワークの確定、分析方法を決定する。授業では、これらそれぞれについて、進捗状況、成果の報告を行い、それについて検討・指導しながら論文の完成を目指す。
学習の到達目標 先行研究を精読し、自らのリサーチクエスチョン、フレームワークを確定し、分析方法を決定して、オリジナルの論文を作成できるようになる。
授業計画 第1回 論文テーマの検討
・これまでの自分の研究を振り返り、今後の論文テーマのアイデアを得る
第2回 博士論文研究計画の作成
・改めて自分の研究計画を作成することでスケジュールを確認できる
第3回 資料収集方法の指導
・資料収集の方法で新たな知見を得る
第4回 調査等方法論についての指導
・調査等の方法論で新たな知見を得る
第5回 テーマと問題意識についての指導
・テーマと問題意識で新たな知見を得る
第6回 研究手法についての検討(定量研究)
・定量研究について新たな知見を得る
第7回 研究手法についての検討(定性研究)
・定性研究について新たな知見を得る
第8回 先行研究(理論研究:寡占理論)の報告と検討
・多国籍企業の寡占理論についての知識を得る
第9回 先行研究(理論研究:プロダクトサイクルモデル)の報告と検討
・プロダクトサイクル論についての知識を得る
第10回 先行研究(理論研究:内部化理論)の報告と検討
・内部化理論についての知識を得る
第11回 先行研究(理論研究:グローバル競争戦略論)の報告と検討
・グローバル競争戦略論についての知識を得る
第12回 先行研究(理論研究:トランスナショナルモデル)の報告と検討
・トランスナショナルモデルについての知識を得る
第13回 先行研究(理論研究:ダイナミック・ケイパビリティ論)の報告と検討
・ダイナミック・ケイパビリティ論についての知識を得る
第14回 文献・資料・調査に関する報告と質疑
・文献・資料・調査に関する報告をすることで新たな知見を得る
第15回 中間報告と第16回以降の研究計画
・これまでの自分の研究を振り返り、今後の論文テーマの知見を得る
第16回 これまでの研究内容についてのプレゼンテーションと質疑
・プレゼンテーションをすることで新たな知見を得る
第17回 理論的フレームワークの精査(報告)
・理論的フレームワークを報告することで新たな知見を得る
第18回 理論的フレームワークの精査(議論と指導)
・理論的フレームワークを議論することで新たな知見を得る
第19回 理論またはケーススタディ等の補足研究(発表)
・理論またはケーススタディ等の補足を発表することで新たな知見を得る
第20回 理論またはケーススタディ等の補足研究(議論と指導)
・理論またはケーススタディ等の補足について議論することで新たな知見を得る
第21回 文献・資料・調査に関する報告と質疑(追加文献や調査についての発表)
・追加文献や調査について発表することで新たな知見を得る
第22回 文献・資料・調査に関する報告と質疑(追加文献や調査についての議論と指導)
・追加文献や調査について議論することで新たな知見を得る
第23回 これまでの研究内容についての論文作成指導(執筆と添削)
・これまで執筆した論文を添削してもらうことで論文を加筆修正することができる
第24回 これまでの研究内容についての論文作成指導(内容の議論)
・これまで執筆した論文についての議論によって新たな知見を得る
第25回 これまでの研究内容についての論文作成指導(最終的な文書や資料の作成)
・これまで執筆した論文について完成度を上げる
第26回 論文または学会報告のプレ発表
・論文または学会報告の発表の練習をすることで発表のレベルを上げる
第27回 論文または学会報告全体の修正
・論文または学会報告の発表の加筆修正をすることで発表のレベルを上げる
第28回 論文または学会報告全体の再修正
・論文または学会報告の発表の再修正をすることで発表のレベルを上げる
第29回 論文または学会報告の完成
・論文または学会報告を完成させる
第30回 論文または学会報告の最終発表
・論文または学会報告を完成させる
授業外学習の課題 論文や報告にあわせた資料収集と読み込み、調査、データ分析等(基本的に授業外での学習成果を授業内で検討する)
事前学修(2時間程度):各自で次回の報告の準備をする
事後学修(2時間程度):研究指導中にわからなかった用語、課題については、次回までに各自で調べること。
履修上の注意事項 博士論文研究計画に基づき、1年に1回以上の学会発表や論文発表を目標とすること。
・公認欠席は欠席として扱うが、単位認定要件には影響しないよう配慮する。
・公認欠席時の資料は後日配布する。
成績評価の方法・基準 授業への取り組みと報告資料(30%)、毎年発表する論文(70%)によって総合的に評価する。
テキスト 特になし
参考文献 明石芳彦『社会科学系論文の書き方』ミネルヴァ書房、2018年。
田村正紀『リサーチ・デザイン ー経営知識創造の基本技術』白桃書房、2006年。
片岡 信之・佐々木 恒男・高橋 由明・渡辺 峻・斉藤 毅憲(共編著)『経営・商学系大学院生のための論文作成ガイドブック』文眞堂,2004年。
藤本 隆宏・新宅 純二郎・粕谷 誠・高橋 伸夫・阿部 誠 (著) 『リサーチ・マインド 経営学研究法』有斐閣,2005年。
主な関連科目 特になし
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
1.質問・相談は,基本的に講義終了時に受け付ける。
2.下記のメールでで質問・相談を受け付ける。
3.メールでの問い合わせは yoneda&&alpha.shudo-u.ac.jpで受け付ける。
(&&の部分を@に変更すること。迷惑メール対策で,ネット上で自動的にメールを収集するプログラムの網にかからないようにするためこのようにしている。)
4.提出物に関するフィードバックは授業中、次回の授業、メール等で回答する。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
商学研究科D経営学専攻 2023~2023 1-3 -
商学研究科D経営学専攻 12700 2024~2024 1-3 -