授業コード | 90110022 | 単位数 | 4 |
科目名 | 特殊研究指導 | クラス | 22 |
履修期 | 年間授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 下村 英嗣 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 環境法の研究 |
学修の概要 | 選んだテーマに沿って、先行研究を検討し、資料を収集・分析し、自らの研究論文を作成する。 |
学修の到達目標 | 各自が選定したテーマに関連する先行研究の内容を理解し、テーマに関連する文献資料、裁判例を収集し、分析できるようになる。そのうえで、研究論文を作成できるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス、研究の進め方 研究の進め方を理解する。 |
第2回 | 研究課題の設定 各自の研究課題を設定する。 |
|
第3回 | 先行研究の検討と分析枠組み構築①:憲法と環境法 憲法と環境法の関係を理解する。 |
|
第4回 | (オンデマンド)先行研究の検討と分析枠組み構築②:基本法・基本計画 環境基本法、生物多様性基本法、循環型社会形成推進法、環境基本計画の要点を理解する。 |
|
第5回 | 先行研究の検討と分析枠組み構築③:環境法の法原則 環境法の法原則を理解する。 |
|
第6回 | 先行研究の検討と分析枠組み構築④:テーマに関する環境問題のメカニズム理解 環境問題のメカニズムの知識を得る。 |
|
第7回 | 先行研究の検討と分析枠組み構築⑤:テーマに関する環境問題の具体的事例の整理 環境法判例から重要な判例を選定し、事件内容を理解する。 |
|
第8回 | 先行研究の検討と分析枠組み構築⑥:テーマに関する環境問題の法的論点の抽出 環境法判例の法的論点を抽出する。 |
|
第9回 | 先行研究の検討と分析枠組み構築⑦:テーマに関する海外の事例 研究課題に関連する海外の著名な環境法判例を選定する。 |
|
第10回 | 先行研究の検討と分析枠組み構築⑨:テーマに関する海外の環境法 研究課題の参考になる海外の環境法の制度を理解する。 |
|
第11回 | 文献資料の収集と検討①:基本書・体系書に関する報告 一次案 研究課題に関連する基本書・体系書の内容を報告する。 |
|
第12回 | 文献資料の収集と検討:基本書・体系書に関する報告 修正案 前回の指導に従い、研究課題に関連する基本書・体系書の内容を再度報告する。 |
|
第13回 | 文献資料の収集と検討:基本書・体系書に関する報告 完成版 前回の指導に従い、研究課題に関連する基本書・体系書の内容の最終報告をする。 |
|
第14回 | 文献資料の収集と検討:学術雑誌論文に関する報告 一次案 研究課題に関連する参考資料とその概要を報告する。 |
|
第15回 | 文献資料の収集と検討:学術雑誌論文に関する報告 修正案 前回の指導に従い、研究課題に関連する参考資料とその概要を再度報告する。 |
|
第16回 | 文献資料の収集と検討:学術雑誌論文に関する報告 完成版 前回の指導に従い、研究課題に関連する参考資料とその概要の最終報告をする。 |
|
第17回 | 文献資料のまとめ 文献資料の整理を行う。 |
|
第18回 | 判例・裁判例の収集と検討①:地裁判決 研究課題に関連する地裁判決を収集し、判決内容を理解する。 |
|
第19回 | 判例・裁判例の収集と検討②:高裁判決 研究課題に関連する高裁判決を収集し、判決内容を理解する。 |
|
第20回 | 判例・裁判例の収集と検討③:最高裁判決 研究課題に関連する最高裁判決を収集し、判決内容を理解する。 |
|
第21回 | 判例・裁判例の収集と検討:判例に関する報告 一次案 研究課題に関連する判例・裁判例の評釈を行う。 |
|
第22回 | 判例・裁判例の収集と検討⑤:判例に関する報告 修正案 指導をもとに、研究課題に関連する判例・裁判例の評釈を再度行う。 |
|
第23回 | 判例・裁判例の収集と検討⑥:判例に関する報告 完成版 指導にもとづいて、研究課題に関連する判例・裁判例の評釈を行う。 |
|
第24回 | 仮説命題の設定と報告① 一次案 研究課題の仮説命題を設定する。 |
|
第25回 | 仮説命題の設定と報告② 修正案 指導にしたがい、研究課題の仮説命題を設定する。 |
|
第26回 | 仮説命題の設定と報告③ 完成版 指導にしたがい、研究課題の仮説命題を設定する。 |
|
第27回 | 論文要旨の作成① 一次案 研究論文の要旨を2000~3000字でまとめる。 |
|
第28回 | 論文要旨の作成② 修正案 指導にしたがい、研究論文要旨を修正する。 |
|
第29回 | 論文要旨の作成③ 完成版 指導にしたがい、研究論文要旨を完成させる。 |
|
第30回 | 目次と構成にもとづいた概要の説明 目次と構成を作成し、各章の概要を説明する。 |
授業外学習の課題 | ①文献資料および判例・裁判例の内容把握と分析検討 ②論文の執筆と完成 ③授業外学習として、事前の課題取り組みに2時間、事後の指導への対応に2時間必要になる。 |
履修上の注意事項 | 【ブレンド型授業を実施します】 *オンデマンド時はMoodleを使用する。 この授業は、論文完成を目的とする。 論文完成に向けて、毎回の課題を着実に遂行することが必要になる。 ※公認欠席時、欠席として扱うが、資料は後日配布し、課題は代替措置で対応する。 |
成績評価の方法・基準 | 論文作成への取り組み50%、論文の出来具合50% |
テキスト | 授業中に適宜提示する。 |
参考文献 | 授業中に適宜提示する。 |
主な関連科目 | 企業環境法Ⅰ、企業環境法Ⅱ、企業環境法特殊研究 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業中に応じます。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
商学研究科D経営学専攻 | - | 2023~2023 | 1-3 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
商学研究科D経営学専攻 | 12700 | 2024~2024 | 1-3 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |