授業コード 82001100 単位数 2
科目名 社会教育演習 クラス
履修期 後期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 山川 肖美 他 配当年次 *下表参考

授業の題目 日本の生涯学習・社会教育推進のための政策動向の解読と政策課題の探究
学修の概要 本演習では、生涯学習論Ⅰ・Ⅱ、生涯学習支援論Ⅰ・Ⅱ、社会教育経営論Ⅰ・Ⅱ等の関連科目で修得した専門的な知識と、本授業の前半に確認する最新の社会教育・生涯学習の政策動向を基に、生涯学習・社会教育の推進に必要な最新の知識と考え方を理解したのち、各人の社会教育実践の経験や各人でリサーチをした社会教育実践に照らして自ら問いを定め、掘り下げ、発表する。

※社会教育主事任用資格(社会教育士の称号)の取得を希望する者は本演習を受講することが必須である。
※資格課程の必修科目であるため全回出席が前提であり、1回の欠席で5点減点する。
※本演習を受講するにあたっては、上記のいずれかの講義科目を2科目4単位以上履修・修得していることが望ましい。
学修の到達目標 ○社会教育行政・社会教育推進の専門職に必要な最新の知識と考え方を理解し、説明できるようになること。
○必要な最新の知識と考え方を基に、各人の社会教育実践の経験とリサーチに照らして自ら問いを設定し、掘り下げ、発表できること。
授業計画 第1回 オリエンテーション
・本授業において社会教育を取り巻く変化を知り、社会教育のこれからを政策動向や各人のリサーチから構想するための流れを理解する。
第2回 社会教育の専門職として必要な基礎的・現代的な知識と考え方
―2018年中教審答申「人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育の振興方策について」の解読を通して―
第3回 社会教育のこれからを探るための問いの探究(1)
・第10期中央教育審議会生涯学習分科会における議論の整理ともとに検討する。
第4回 社会教育のこれからを探るための問いの探究(2)
・第10期中央教育審議会生涯学習分科会における議論の整理を基に検討した結果を発表する。
第5回 社会教育のこれからを探るための問いの探究(3)
・第11期中央教育審議会生涯学習分科会における議論の整理をもとに検討する。
第6回 社会教育のこれからを探るための問いの探究(4)
・第11期中央教育審議会生涯学習分科会における議論の整理をもとに検討した結果を発表する。
第7回 いま社会教育研究に求められることとは?(リサーチクエスチョンの設定)
・リサーチクエスチョンを定める。
第8回 いま社会教育研究に求められることとは?(リサーチの進展)
・リサーチの進捗の確認・共有
第9回 いま社会教育研究に求められることとは?(中間報告・第1・第2テーマグループ)
・リサーチの結果を中間報告する。
第10回 いま社会教育研究に求められることとは?(中間報告・第3・第4テーマグループ)
・リサーチの結果を中間報告する。
第11回 いま社会教育研究に求められることとは?(最終報告・第1テーマグループ)
・リサーチ結果を報告し、討議する。
第12回 いま社会教育研究に求められることとは?(最終報告・第2テーマグループ)
・リサーチ結果を報告し、討議する。
第13回 いま社会教育研究に求められることとは?(最終報告・第3テーマグループ)
・リサーチ結果を報告し、討議する。
第14回 いま社会教育研究に求められることとは?(最終報告・第4テーマグループ)
・リサーチ結果を報告し、討議する。
第15回 ふりかえりと総括
・これまでの研究の成果を振り返り、総括し合う。
授業外学習の課題 1 社会教育に関する法令や答申等に事前に目を通し、動向を理解した上で授業に臨むこと。
2 資料やデータの収集、発表レジュメの作成など、授業に対して主体的に取り組むこと。
3 1,2について事前・事後でそれぞれ2時間程度の学びに取り組むこと。
履修上の注意事項 1 社会教育主事任用資格(社会教育士の称号)の取得を希望する者は本演習を受講することが必須である。
2 本演習を受講するにあたっては、下記のいずれかの講義科目を2科目4単位以上履修・修得していることが望ましい。
 生涯学習論Ⅰ・Ⅱ、生涯学習支援論Ⅰ・Ⅱ、社会教育経営論Ⅰ・Ⅱ
3 授業に関する連絡等にはMoodleおよびGoogle Classroomを活用する。授業資料の配布、課題の提示と提出等もMoodleおよびGoogle Classroomを活用する。紙媒体での授業資料等の配布は行わないため、授業に臨む前に、各自で資料等を準備していただきたい。
4 「社会教育のこれからを探るための問いの探究」の内容については、最新動向により内容を変更する可能性がある。
5 グループワークを行うので、グループワークに際しては、責任をもって役割を担い、授業内外の学びに積極的に参加すること。
6 公認欠席時の資料は通常授業と同様にGoogle ClassroomまたはMoodleよりダウンロード可能である。なお、公欠期間中に課された課題は公欠後に鋭意取り組むこと。

※国際コミュニティ学部地域行政学科の学生が、この科目を履修するには、選考手続きがあります。ガイダンスのほか、学年別Moodleにアップされる手続き情報を確認して、申し込んでください。
成績評価の方法・基準 受講態度(ワーク、プレゼン、ディスカッション等への参加状況)40%と2つの課題(グループと個人)60%に基づいて総合的に評価する。
テキスト
参考文献 適宜示す
主な関連科目 生涯学習論Ⅰ・Ⅱ、生涯学習支援論Ⅰ・Ⅱ、社会教育経営論Ⅰ・Ⅱ、行政特論B(公共空間創造論)、ソーシャルイノベーション論、その他のまちづくり・地域づくりや社会教育に関する科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
必要であれば、いつでも、面談または大学メール(alpha)にて質問・相談に応じる。面談の場合には事前に大学メールで依頼すること。
URLリンク 人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育の振興方策について(答申)
URLリンク Groove Designs(人とまちの新しい関わり方をデザインする会社)
URLリンク City Lab Tokyo(Open Innovation Platform)

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部教育学科(資格関連科目) 2024~2024 2・3・4 - -
人文学部社会学科(資格関連科目) 2024~2024 2・3・4 - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(資格関連科目) 2019~2022 2・3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(資格関連科目) 2023~2024 2・3・4 - -