授業コード | 81117900 | 単位数 | 2 |
科目名 | 国際日本学 | クラス | |
履修期 | 第3学期 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 三上 貴教 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 日本の死角を考える |
学修の概要 | 日本に関する文献をテキストとして、その内容を掌握し、時に批判的視座を交えて検討する。テキストには以下の項目が並ぶ。 (1)「日本人は集団主義」という幻想、(2)日本人が「移動」しなくなっているのはなぜ?(3)日本人が大好きな「ハーバード式・シリコンバレー式教育」の歪みと闇、(4)日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと、(5)日本のエリート学生が「中国の論理」に染まっていたことへの危機感、(6)いまの若者たちにとって「個性的」とは否定の言葉である、(7)日本の学校から「いじめ」が絶対になくならないシンプルな理由、(8)家族はコスパが悪すぎる?(9)ご飯はこうして「悪魔」になった、(10)なぜ「ていねいな暮らし」はブーム化した一方、批判も噴出するのか、(11)「死んでまで一緒はイヤ・・・」、(12)自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感、(13)女性に大人気「フクロウカフェ」のあぶない実態、(14)性暴力加害者と性暴力被害者が直接顔を合わせた瞬間・・・、(15)「差別」とは何か?(16)私が「美しい」と思われる時代は来るのか? 本書を通して、日本に関する問題を考える契機としてほしい。また、テキストに加えて、毎回新聞記事に基づく時事的な国際問題を取り上げる。現在進行形の国際問題と日本に関連する知識を随時確認する。 |
学修の到達目標 | 日本の死角を考え、自分の意見を発表できるようにする。 |
授業計画 | 第1回 | 授業の進め方と評価についてを中心としたオリエンテーション+テキスト「はじめに」を理解する。また次回に備えて、「日本人は集団主義」という幻想、について質問を作る準備をする。なお時事的な国際問題は初回から5点分の対象とする。 |
第2回 | (1)「日本人は集団主義」という幻想、を通して高野陽太郎の考え方を理解する。 | |
第3回 | (2)日本人が「移動」しなくなっているのはなぜ?を通して貞包英之の考え方を理解する。 | |
第4回 | (3)日本人が大好きな「ハーバード式・シリコンバレー式教育」の歪みと闇、を通して畠山勝太の考え方を理解する。 | |
第5回 | (4)日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと、を通して藤田祥平の考え方を理解する。 | |
第6回 | (5)日本のエリート学生が「中国の論理」に染まっていたことへの危機感、(6)いまの若者たちにとって「個性的」とは否定の言葉である、を通して阿古智子と土井隆義の考え方を理解する。 | |
第7回 | (7)日本の学校から「いじめ」が絶対になくならないシンプルな理由、を通して内藤朝雄の考え方を理解する。 | |
第8回 | (8)家族はコスパが悪すぎる?を通して赤川学の考え方を理解する。 | |
第9回 | (9)ご飯はこうして「悪魔」になった、を通して磯野真穂の考え方を理解する。 | |
第10回 | (10)なぜ「ていねいな暮らし」はブーム化した一方、批判も噴出するのか、を通して阿古真理の考え方を理解する。 | |
第11回 | (11)「死んでまで一緒はイヤ・・・」、を通して井上治代の考え方を理解する。 | |
第12回 | (12)自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感、を通して大前治の考え方を理解する。 | |
第13回 | (13)女性に大人気「フクロウカフェ」のあぶない実態、(14)性暴力加害者と性暴力被害者が直接顔を合わせた瞬間・・・、を通して岡田千尋と藤岡淳子の考え方を理解する。 | |
第14回 | (15)「差別」とは何か?を通して鈴木裕之の考え方を理解する。 | |
第15回 | (16)私が「美しい」と思われる時代は来るのか?、を通してシャラ・ラジマの考え方を理解する。また、全体の振り返りを行う。 |
授業外学習の課題 | テキストをしっかりと読み、その内容の大方が理解されていることが前提となる。テキスト等を読むために毎回45分程度の事前学修が必要になる。また授業後に復習の意味でテキストを読み返すことを薦める。その事後学修として毎回30分程度の事後学修が必要である。 |
履修上の注意事項 | 授業の前にテキストをしっかりと読んでおく。受講生はMoodleを用いて、授業で扱う箇所に関する質問を4回、事前に提出する。授業はテキストに基いて進めるため、事前に必ず購入しておくこと。 テキストに加え、国際社会や日本政治の時事的な動きをおさえるために、毎回、新聞記事(社説が中心となる)を配布する。これについても2回以上の質問・意見を求める。 テキストに関する質問は、授業に出席してはじめて5点分の基礎点として換算する。時事的問題も授業に出席している学生に提起の権利がある。基礎点満点を獲得しておくためには、少なくとも6回の出席が義務付けられている。逆に言うと、初回を除き、他の8回の出欠は受講生の判断による。8回すべてが公認欠席となる場合は常識的には考えられないので、本授業において公認欠席は考慮の対象とならない。ただし、時事的問題を考察するための新聞記事に基づく資料は、公認欠席時の場合後日配布する。 |
成績評価の方法・基準 | 試験70%、授業に関する質問の提出4回と時事的問題に関する質問意見2回を、1回分5点として30%。授業(テキスト)に関する質問と時事的問題に関する質問は、同一の授業回ではどちらかにしかカウントされないことに留意すること。 |
テキスト | 現代ビジネス編『日本の死角』(2023年、講談社現代新書) |
参考文献 | 適宜授業中に紹介する。 |
主な関連科目 | 国際政治学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
昼休みに設定する。事前にメール(tmikami*shudo-u.ac.jp/ただし*を@に代える)で三上まで問い合わせる。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |
健康科学部心理学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |