授業コード | 81117000 | 単位数 | 2 |
科目名 | 初等英語科教育法 | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山内 優佳 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 初等英語科教育法 |
学修の概要 | 本授業は,小学校における外国語教育(活動・教科)の実践に必要な基本的な知識・技能について,講義,演習を通して修得することを目指す。特に,単なる知識の会得ではなく,体験的に身につけることを中心とし,実際に小学校の外国語(外国語活動)の授業において,実践できるような資質・能力の育成を行う。 |
学修の到達目標 | 小学校における外国語活動(中学年)・外国語(高学年)の学習,指導,評価に関する基本的な知識や指導技術を身につける |
授業計画 | 第1回 | 様々な言語活動(1):挨拶,スモールトーク,自己紹介,ゲーム, TPR, 歌,チャンツ,プロジェクト型活動 |
第2回 | 学習指導要領: 外国語活動・外国語科の目標と内容の取扱い | |
第3回 | 小学校外国語教育における教材(1):指導計画,シラバス,学期・月・単元ごとの計画 | |
第4回 | 小学校外国語教育における教材(2):コミュニケーションの目的・場面・状況,言語項目等 | |
第5回 | 様々な言語活動(2):4技能(5領域)の指導(聞くこと・話すこと) | |
第6回 | 小学校外国語教育の利点と問題点: ことばの教育,児童の身体的・認知的・情意的な発達過程(オンデマンド) | |
第7回 | ICTを使用した指導(オンデマンド) | |
第8回 | 様々な言語活動(3):4技能(5領域)の指導(読むこと・話すこと)技能統合型の指導 | |
第9回 | 外国語活動・外国語科における評価:外国語活動・外国語としての評価 | |
第10回 | Team Teaching,ALTとのコミュニケーション,教師の役割,基本的な教室英語 | |
第11回 | 多様な児童への指導,小中連携について | |
第12回 | 小学校外国語科の指導案づくり | |
第13回 | 授業内試験(第8回までの授業内容を問う問題,持ち込み無し),授業観察(映像資料) | |
第14回 | マイクロティーチング(1):準備・練習・ピアフィードバック | |
第15回 | マイクロティーチング(2):実践・ピアフィードバック |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度): ・シラバスから次の授業テーマを確認する。 ・該当テーマについて,小学校学習指導要領解説(外国語活動・外国語編)に目を通し,疑問点を明らかにする。指導要領は文部科学省ホームページより閲覧可能である。 ・関連する既習科目の授業を想起し,本授業と関連させるレディネスと高める。 事後学修(2時間程度): ・授業内の配布物やメモを確認し,不明点を解消する。 ・授業内で示された関連文献にあたり,理解を深める。 |
履修上の注意事項 | ・原則対面授業による実施とする。 ・オンデマンド授業の配信,課題の提出はMoodleを通じて行う。 ・公認欠席については,欠席として扱うが,単位認定要件には影響しないものとする。 ・公認欠席時の小テストについては,別途対応するものとする。 ※感染症の感染拡大などの状況により、大学全体で実施方法に変更がある場合などは、大学の指示に従うこと。また,moodleまたは教学システムの機能で連絡をします。メール(@alphaのアドレス)を確認できるようにしておくこと。 |
成績評価の方法・基準 | ・授業内試験および最終レポート(40%) ・授業内の取り組み(マイクロティーチングを含む)(40%) ・小テストやミニッツペーパーの提出など(20%) などによって総合的に評価する。 |
テキスト | ・文部科学省『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 外国語活動・外国語編』開隆堂 |
参考文献 | 授業内で提示する。 |
主な関連科目 | 初等教育(英語) |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
非常勤講師のため,対面授業が実施されている場合も,授業前後にしか大学にいません。連絡・相談はメールでお願いします(y-yamauc@alpha.shudo-u.ac.jp)。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |