授業コード | 81116900 | 単位数 | 2 |
科目名 | 初等教育(英語) | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 草薙 邦広 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 小学校における英語指導に必要な知識と技能を身に付ける (Acquire the knowledge and skills necessary for teaching English in elementary school) |
学修の概要 | 本授業では,小学校における外国語活動・外国語において実際に授業を行うために必要となる4技能5領域(聞くこと,書くこと,話すこと[やり取り,発表],読むこと)の技能を身に着ける。また,外国語活動・外国語に関連する学術領域である第二言語習得,児童文学,そして異文化理解に関する基礎的な知識と,それを応用するための思考力を養う。本授業では,実際の指導場面,教材分析,そして授業計画への応用を念頭に置き,グループワーク,発表(模擬授業),そして授業外の学習など,総合的な学習形態で学習をすすめる。 |
学修の到達目標 | 1. 小学校における外国語活動・外国語の授業実践を行うために必要な水準において,英語の聞くこと,書くこと,話すこと(やり取り,発表),読むことができる 2. 英語に関する音声,正書法,語彙,文構造,文法に関して十分な説明ができる 3. 小学校における外国語活動に関連する第二言語習得,児童文学,異文化理解について深く考えることができる |
授業計画 | 第1回 | ガイダンス:外国語活動・外国語の授業実践に必要となる教師の英語力と英語観 |
第2回 | 英語に関する基本的な事柄の知識(1)調音・発音記号 | |
第3回 | 英語に関する基本的な事柄の知識(2)正書法・綴り・英語の語形成 | |
第4回 | 英語に関する基本的な事柄の知識(3)語彙・文構造・文法・第二言語習得 | |
第5回 | 英語に関する基本的な事柄の知識(4)コミュニケーション方略・学習方略 | |
第6回 | 聞くこと(1)教材論・ICT・マルチメディア教材の利活用 | |
第7回 | 聞くこと(2)聴解方略とリスニング指導 | |
第8回 | 話すこと(1)教室英語 | |
第9回 | 話すこと(2)即興のやりとり | |
第10回 | 話すこと(3)スモールトーク・発表 | |
第11回 | 読むこと(1)児童文学・ことば遊び・子どもの発達段階 | |
第12回 | 読むこと(2)絵本・子ども向けの歌 | |
第13回 | 書くこと:自己表現・評価 | |
第14回 | 異文化理解:世界の言語・文化と多言語主義の時代 | |
第15回 | 第二言語習得:基礎的な理論 |
授業外学習の課題 | 毎時間の授業開始時に,前回までの授業内容に関する小テストを実施するため,授業内容の復習を課す。また,授業内容に応じ,適宜指定された課題に取り組む。さらに授業外の学習として自律的に,そして計画的に英語学習に取り組む。およそ授業内容の復習に関して2時間,授業外の学習としての英語学習に2時間以上要する。 |
履修上の注意事項 | 本授業は初等教育の実践を念頭に置き,授業中に実際に英語を発音したり,部分的な模擬授業を行うため,活動に対して十分に参加する必要がある。また,毎回座席を指定し,講義のみならずグループワーク形式で授業を進める。 |
成績評価の方法・基準 | ・授業内で実施する小テスト(20点) ・期末試験(40点) ・授業内での模擬授業等のパフォーマンス評価(40点) |
テキスト | 適宜配布する。 |
参考文献 | 『小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック』http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/1387503.htm 『小学校で英語を教えるためのミニマム・エッセンシャルズ』三省堂 |
主な関連科目 | 初等英語科教育法 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・授業で学習した内容についての疑問点は,次時の最初に質疑の時間を設けるので,授業内に質問すること。授業内での質問は,他の履修者への貢献として高く評価する。 ・個別の質問には,メールでの対応を基本とする。連絡先は初回授業時に提示する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2019~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
人文学部教育学科(資格関連科目) | - | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | ○ | - |