授業コード 81114300 単位数 2
科目名 社会科・地理歴史科教育法B クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 田中 泉 配当年次 *下表参考

授業の題目 社会科・地理歴史科の教育目標・内容と授業開発
学修の概要 日本の中等地理・歴史教育の歴史を学習指導要領の変遷などにより理解したうえで、中学社会科(地理・歴史的分野)および高等学校地理歴史科の育成するべき学力について、中学社会科および高等学校地理歴史科の学習指導要領解説を参考にして、分野・科目ごとに、その目標、内容、指導上の留意点と情報技術の活用法を理解する。さらに、各自、教材研究を行い開発した上で、、学習指導案を作成する。
学修の到達目標 中学社会科および高等学校地理歴史科の目標、育成を目指す資質・能力の理解を深め、学習指導要領に示されてきた学習内容について、情報技術を活用することを前提として、具体的な授業場面を想定した綿密な授業設計を行う方法を身に付ける。この授業内容を理解することで、地理歴史科の教員免許状を取得するための基本的な知識や技能を理解し、地理歴史科の授業を行う基礎的な技能として、効果的な導入・発問法、情報技術の活用法などを踏まえた授業作成の方法を修得する。
授業計画 第1回 オリエンテーション -本授業の目標を明確にし,課題意識を与える-
第2回 中等地理・歴史教育の史的考察 -わが国の中等地理・歴史教育はどのように成立してきたか-
第3回 中学社会科の目標と基本的性格 -中学社会科のどのような学力の育成をめざす教科かを考察するー
第4回 中学社会科地理的分野の内容 -どのような地理認識の育成をめざす科目かを考察する-
第5回 中学社会科歴史的分野の内容 -どのような歴史認識の育成をめざす科目かを考察する-
第6回 地理歴史科の目標 -目標はどのような構造(理解目標、技能目標、態度目標)になっているかを考察する-
第7回 「地理総合」の目標と内容 -「地理総合」はどのような地理認識の育成をめざす科目かを考察する-
第8回 「地理総合」の指導上の留意点と情報技術の活用 -「地理総合」ではどのようなことに留意するべきか、情報技術をどのように活用するかを考察する-
第9回 「歴史総合」の目標と内容 -「歴史総合」はどのような歴史認識の育成をめざす科目かを考察する-
第10回 「歴史総合」の指導上の留意と情報技術の活用 -「歴史総合」ではどのようなことに留意するべきか、情報技術をどのように活用するかを考察する-
第11回 「地理探究」の目標・内容と指導上の留意点 -「地理探究」はどのような学力と地理認識の育成をめざす科目かを考察する-
第12回 「日本史探究」の目標・内容と指導上の留意点 -「日本史探究」はどのような学力と歴史認識の育成をめざす科目かを考察する-
第13回 「世界史探究」の目標・内容と指導上の留意点 -「世界史探究」はどのような学力と歴史認識の育成をめざす科目かを考察する-
第14回 学習指導案の作成 -各自が中学社会科の分野、高校地理歴史科の科目から選択し、学習指導案を作成する。
第15回 学習指導案の検討と改善
授業外学習の課題 第3回~第13回では、予め、テキストである『学習指導要領解説』を読み込み、重要だと思われるところには下線を引くなど理解をしておくこと(各1時間)。授業後は、ノートや配布資料を利用して復習に務めること(各1時間)。
履修上の注意事項 【対面授業】有 【非対面授業】無
 <非対面授業に変更になった場合>
同時双方向:有 オンデマンド:無 課題

公認欠席については、欠席として扱いますが、単位取得要件には影響しないように配慮します。

本講義は、中学社会科および高校地理歴史科教員免許状取得希望者用授業科目ですので、将来、教員となるという自覚を持って、授業に真摯な態度で履修してください。
成績評価の方法・基準 【期末試験】無
授業課題(50%)、学習指導案の作成(30%),授業の取り組み姿勢(20%)で評価する。
テキスト 文部科学省『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編』東洋館出版社、平成30年3月(189円)
文部科学省『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 地理歴史編』東洋館出版社、平成31年3月(760円),修大生協
参考文献 参考資料は授業の中で随時、プリントで配付する。
主な関連科目 中等社会科教育法(地理歴史分野)
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
広島経済大学から出講するため,質問・相談については、授業の前後、およびメールで受け付ける。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
人文学部教育学科(資格関連科目) 2019~2022 3・4 - - - - -