授業コード 70012800 単位数 2
科目名 グローカル・プロジェクトA クラス
履修期 第4学期 カリキュラム *下表参考
担当者 木原 一郎 他 配当年次 *下表参考

授業の題目 学部での学びや実践から得た知見の海外への提供・共有化
学修の概要 学生が学部での学びや実践から得た知見をもとに、ポートランドにおける様々な社会的問題の解決、課題の達成に資する方策等の提供・共有することを目指す。ここでの学びや実践とは、基礎演習、地域プロジェクトやゼミナールの中で、課題解決への調査研究や取り組み、そして課題解決のために構築・実践したプロジェクトである。人口減少が進む日本の地方都市の課題解決は、先進事例として、今後、全世界の地方都市のロールモデルとして、応用されていく可能性がある。
地域が直面する問題解決・課題達成という普遍的な行動目標を持つ外国の事例との比較、交流を通じて、自国の問題・課題の考察のみでは得られない知見を取得する。
なお、現時点で想定されるテーマは以下のものである。
・DEI
・Environmental Justice
・Climate Change

・Disaster prevention and Disaster resiliency
・Greenhouse gas emission reduction
・Heatwave
・Wildfire and Forest Protection

・Protect Pedestrians
・Age Friendly
・ホームレス対応
・地域格差
・教育
学修の到達目標 学部での学びにおいての実践的な取り組み事例を紹介するプレゼンテーションやポートランドの社会課題に対して課題解決方法の提案や協創のためのワークショップ等を行うことによって、学部での学びや実践から得た知見を現地に提供・共有できるようになる。
さらに、対話し知見を掛け合わせることによって新たな知見を修得できるようになる。
授業計画 第1回 ガイダンスと調査する社会課題・地域課題の決定
社会課題の概要を理解し、調査できるようになる。
第2回 社会課題・地域課題の初期調査
社会課題・地域課題の現状を理解し、説明できるようになる。
第3回 問題の原因・影響の及ぶ範囲の特定
問題と課題の違いを理解し、問題の原因と影響の及ぶ範囲を説明できるようになる。
第4回 特定したテーマについての分析
分析手法を理解し、分析できるようになる。
第5回 分析結果から見える課題解決の糸口
課題解決の糸口を見つけ、説明できるようになる。
第6回 特定したテーマにおける提案先での課題解決対策の現状
提案先での課題解決対策の現状を理解し、説明できるようになる。
第7回 特定したテーマにおける日本や広島での課題解決対策の現状
日本や広島での課題解決対策の現状を理解し、説明できるようになる。
第8回 社会課題・地域課題の現状や対策事例の共有①:個人中間共有
社会課題・地域課題の現状や対策事例をまとめ、ディスカッションやプレゼンテーションできるようになる。
第9回 社会課題・地域課題の現状や対策事例の共有②:個人中間共有
社会課題・地域課題の現状や対策事例をまとめ、ディスカッションやプレゼンテーションができるようになる。
第10回 社会課題・地域課題の現状や対策事例の共有③と作業分担:個人中間共有と最終提案グループでの作業分担
社会課題・地域課題の現状や対策事例をまとめ、ディスカッションやプレゼンテーションができるようになる。
第11回 社会課題・地域課題の解決策(仮説)の立案
社会課題・地域課題の解決策をグループでまとめ、説明できるようになる。
第12回 立案した社会課題・地域課題の解決策に関する類似事例調査
社会課題・地域課題の解決策事例をグループでまとめ、説明できるようになる。
第13回 立案した社会課題・地域課題の解決策予想効果の分析・検証
立案した社会課題・地域課題の解決策予想効果の分析・検証をグループでまとめ、説明できるようになる。
第14回 社会課題・地域課題の解決提案①:前半グループ
社会課題・地域課題の現状や対策事例、解決策提案をグループでまとめ、ディスカッションやプレゼンテーションができるようになる。
第15回 社会課題・地域課題の解決提案②:後半グループ
社会課題・地域課題の現状や対策事例、解決策提案をグループでまとめ、ディスカッションやプレゼンテーションができるようになる。
授業外学習の課題 プレゼンテーションするテーマの探求とそのピッチ、プレゼンテーション資料(英語)の作成、英語によるプレゼンテーションの練習を行うこと
ワークショップのテーマをピッチ出来るようにしておくこと
これらに要する学習時間は45時間以上が必要と考えます。
履修上の注意事項 グローカル・プロジェクトBと併せて履修する学生は、PSUにおいて英語によるプレゼンテーションやワークショップを行う。

選考があります。国際コミュニティ学部のmoodleや教学センターからの情報を確認してください。

--公認欠席について--
・公認欠席は単位認定要件に影響しないよう配慮します。
・公認欠席時の資料は後日配付またはmoodle上で閲覧可能状態にします。
・公認欠席時の課題については、代替措置(提出期日延長など) で対応します。
・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置(動画提出)で対応します。
成績評価の方法・基準 授業への取り組み(40%)、プレゼンテーションとワークショップ及びこれらでのディスカッション(60%)で評価する。
テキスト なし
参考文献 授業の中で適宜紹介する。
主な関連科目 グローカル・プロジェクト入門、グローカル・プロジェクトB、地域プロジェクトA・B、基礎演習、世界と地域、国際政治入門/地域行政入門
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
随時相談に応じます。⼤学メールにてコンタクトください。
また、授業終了後にも質問に応じます。
プレゼンテーションとワークショップに関しては、毎回の授業においてフィードバックします。
URLリンク ポートランド市のまちづくりに関するHP
URLリンク ポートランド市の公正性への取り組みに関するHP

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
国際コミュニティ学部国際政治学科(キャリア・実習科目) FGGP30903 2018~2022 3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部国際政治学科(キャリア・実習科目) 2023~2023 3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(キャリア・実習科目) FGRA30903 2018~2022 3・4 - - - - -
国際コミュニティ学部地域行政学科(キャリア・実習科目) 2023~2023 3・4 - - - - -