授業コード | 70010800 | 単位数 | 2 |
科目名 | 都市・地域戦略論 | クラス | |
履修期 | 第2学期 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 三浦 浩之 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 人々を惹きつける都市・地域の生み出し方を考える |
学修の概要 | 今、わが国の都市・地域は人口減少、超高齢化、少子化、地球温暖化と気候変動、地方分権、都市・地域間の連携と競争等、新たな課題を突きつけられています。この課題に応える、都市・地域を持続的とするために、地方創生のための総合戦略等、様々な戦略が打ち立てられています。 「SDGs」、「脱炭素」、「多様性」への対応が求められており、DXやスマートシティ、グリーン社会の実現も迫られています。さらには、新型コロナウイルス感染症が地域経済に与える影響も無視できないものとなっています。 そこで、これらについて理解した上で、都市・地域における様々な最新の取り組み、チャレンジについて知見を獲得し、都市・地域が国際的な競争力を持ち、魅力、持続性を高めるための戦略の提案ができるようにします。 |
学修の到達目標 | ある都市の総合計画、地方創生総合戦略等の戦略を分析し、それに対して新たな視点からの提案を行えるようになること。 |
授業計画 | 第1回 | 都市・地域の評価の実際 都市や地域が人々にどう評価されているかを理解し、戦略を考える際の参考にする |
第2回 | 地方創生の長期ビジョン(人口推計)と戦略の概要 ビジョンと戦略の関係について理解する |
|
第3回 | 人口ビジョンおよび戦略の現状把握 対象都市を定め、そこの現在の人口ビジョンと戦略を把握する |
|
第4回 | 戦略の分析①《都市特性と総合戦略》 「日本の都市特性評価2023」より、対象都市の実情を把握し、戦略の妥当性を考える |
|
第5回 | 戦略の分析②《総合戦略の基本目標、成果指標と基本的方向》 対象とする都市の総合戦略の基本目標とその成果指標、および基本的方向について、外部評価(都市ランキング)を踏まえて、その適切性を考える |
|
第6回 | 戦略の分析③《総合計画と総合戦略》 総合計画と総合戦略の関連を理解する |
|
第7回 | 戦略の分析④《住民による戦略の評価(市民意識調査)》 実施されている、住民による評価(意識調査など)より、住民がどう戦略を評価しているかを知る |
|
第8回 | 戦略の分析⑤《総合戦略の各施策とその評価》 対象とする都市の総合戦略のウィークポイントや見直すべきポイントを、内部評価(KGI、KPIを踏まえての評価)、外部評価(日本の都市特性評価2023や様々な都市ランキング、市民意識評価など)を踏まえ、また、総合計画との関係性を鑑みて、指摘する |
|
第9回 | 戦略の分析⑥《シティプロモーション、ブランディング》 対象都市のシティプロモーション、ブランディングについて情報収集・分析し、その効果・手法を考察する |
|
第10回 | 【オンデマンド授業】 対象都市の分析あらたな戦略の検討(V-RESAS、RESASによる分析) 各自が戦略を考えたい都市を対象に、地域の現状・課題について、「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)、V-RESAS」等を使って分析し、その上で解決策となるような政策アイデアを提案する |
|
第11回 | あらたな戦略の提案【プレゼンテーション】V-RESASによる分析より 課題「V-RESASによる分析」の結果について確認しつつ、これまでの様々な分析の結果も踏まえ、対象都市の”あらたな戦略”として取り組むべきと思うことを発見する |
|
第12回 | あらたな戦略の提案【プレゼンテーション】RESASによる分析より 課題「RESASによる分析」の結果について確認しつつ、これまでの様々な分析の結果も踏まえ、対象都市の”あらたな戦略”として取り組むべきと思うことを発見する |
|
第13回 | 戦略提案における新たな視点①《データ・マーケティング》 都市戦略における「データ・マーケティング(データを使ってどのように課題を見つけるか、解決策を考えるか)」について理解し、これを戦略提案に活かすようになること |
|
第14回 | 戦略提案における新たな視点②《ソーシャル・マーケティング》 都市戦略における「ソーシャルマーケティング(マーケティングの概念と様々な手法を結びつけることにより、新たな戦略を打ち出すこと)」について理解し、これを戦略提案に活かすようになること |
|
第15回 | 戦略提案における新たな視点③《まちづくりのDX》 DXの本質を理解し、戦略提案に活かすようになること |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):毎回のテーマについて、関連するリサーチを行うこと。また、プレゼンテーションやピッチの準備をすること。 事後学修(2時間程度):毎回のテーマについて、理解を深めるための情報収集・分析を行 うこと。また、プレゼンテーションやピッチを実施した場合は、その振り返りを行 うこと。 |
履修上の注意事項 | 授業に関しての連絡等は、主にGoogle Classroom で行います。 また、プレゼンテーション素材の提出や指導もGoogle Classroom で行います。 ブレンド型授業を実施します。資料はPDFで配布し、「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)、V-RESAS」を使って分析をしてもらいます。 戦略(政策)を提案する都市・地域は『日本の都市特性評価』(森記念財団)の対象都市の中から、各自が選択します。 最終的な提案プレゼンテーションは動画にて提出していただく場合もあります。 都市・地域に関する戦略(政策)は社会情勢により変化します。このため、上記授業計画の内容を変更することがあります。 *公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席によるマイナス評価は行いません。 ・公認欠席時の資料は、後日、MoodleあるいはGoogle Classroomを通じて配布します。 ・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 都市戦略の分析(40%)と創案した戦略アイデア(60%)により評価します。 |
テキスト | 授業の進行に伴い、適宜、参照すべき資料について指示する。 |
参考文献 | まちづくりの統計学 政策づくりのためのデータの見方・使い方、都宮 浄人・多田 実(著・編集)、学芸出版社(2022) 行動科学でより良い社会をつくる ソーシャルマーケティングによる社会課題の解決、瓜生原葉子、文眞堂(2021) 世界のSDGs都市戦略 デジタル活用による価値創造、櫻井美穂子、学芸出版社(2021) |
主な関連科目 | ソーシャルイノベーション論、地域行政入門、自治体行政実務、地域政策実践論 社会教育経営論Ⅰ・Ⅱ |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時相談に応じます。各担当者に⼤学メール(alpha)にてコンタクトください。 また、授業終了後にも質問に応じます。 各自の戦略分析や戦略アイデアの着想や提案プレゼンテーションについて、授業中に講評するとともに、Classroomにてフィードバックします。 |
URLリンク | 森記念財団 日本の都市特性評価 |
URLリンク | 地方創生図鑑 |
URLリンク | 内閣府 地方創生 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
人間環境学部人間環境学科(関連科目) | - | 2024~2024 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(政策領域) | FGRA30504 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |