授業コード 70009900 単位数 2
科目名 地域政策実践論 クラス
履修期 年間授業 カリキュラム *下表参考
担当者 三浦 浩之 他 配当年次 *下表参考

授業の題目 地域政策の目標、形成過程の理解と政策提案
学修の概要 地域が抱える様々な課題を的確に把握し、先送りすることなく、その課題解決のために前向きに取り組むことが、ますます求められています。そのための手段が「政策」です。「政策」は、その地域が目指している姿(目標)と現状との差(ギャップ)を「問題」ととらえ、その「問題」を解決する策(取り組み)です。
これについて、自治体や各種団体、地域に根差した企業等において政策形成過程に携わっている方をお迎えし、その政策形成過程について紹介いただき、対象とする問題を解決するための政策を自ら考えてみるのが、本講義です。
学修の到達目標 地域の直面する「問題」とそれに対する政策の形成過程について理解し、自らが、先進事例や国の政策動向および客観的なデータに基づいて政策提案を行うことができるようになること。
授業計画 第1回 【提示】地域政策実践事例①
 事例①の自治体における、立案過程にある、あるいは、実践されている政策について理解する。
第2回 【分析】地域政策実践事例①に関する政策提案
 事例①の自治体より提示された事柄についての政策提案を各自がプレゼンテーションし、相互評価を受けて、そのブラッシュアップの方向性を確認できるようになる。
第3回 【研究】地域政策実践事例①に関する政策の再提案
 ブラッシュアップした提案のプレゼンテーションを行い、それについて事例①の課題提案者よりの講評を受けます。
第4回 【提示】地域政策実践事例②
 事例②の自治体における、立案過程にある、あるいは、実践されている政策について理解する。
第5回 【分析】地域政策実践事例②に関する政策提案
 事例②の自治体より提示された事柄についての政策提案を各自がプレゼンテーションし、相互評価を受けて、そのブラッシュアップの方向性を確認できるようになる。
第6回 【研究】地域政策実践事例②に関する政策の再提案
 ブラッシュアップした提案のプレゼンテーションを行い、それについて事例②の課題提案者よりの講評を受けます。
第7回 【提示】地域政策実践事例③
 事例③の自治体における、立案過程にある、あるいは、実践されている政策について理解する。
第8回 【分析】地域政策実践事例③に関する政策提案
 事例③の自治体より提示された事柄についての政策提案を各自がプレゼンテーションし、相互評価を受けて、そのブラッシュアップの方向性を確認できるようになる。
第9回 【研究】地域政策実践事例③に関する政策の再提案
 ブラッシュアップした提案のプレゼンテーションを行い、それについて事例③の課題提案者よりの講評を受けます。
第10回 【提示】地域政策実践事例④
 事例④の自治体における、立案過程にある、あるいは、実践されている政策について理解する。
第11回 【分析】地域政策実践事例④に関する政策提案
 事例④の自治体より提示された事柄についての政策提案を各自がプレゼンテーションし、相互評価を受けて、そのブラッシュアップの方向性を確認できるようになる。
第12回 【研究】地域政策実践事例④に関する政策の再提案
 ブラッシュアップした提案のプレゼンテーションを行い、それについて事例④の課題提案者よりの講評を受けます。
第13回 【提示】地域政策実践事例⑤
 事例⑤の自治体における、立案過程にある、あるいは、実践されている政策について理解する。
第14回 【分析】地域政策実践事例⑤に関する政策提案
 事例⑤の自治体より提示された事柄についての政策提案を各自がプレゼンテーションし、相互評価を受けて、そのブラッシュアップの方向性を確認できるようになる。
第15回 【研究】地域政策実践事例⑤に関する政策の再提案
 ブラッシュアップした提案のプレゼンテーションを行い、それについて事例⑤の課題提案者よりの講評を受けます。
授業外学習の課題 事前学修(2時間程度):取り上げられる政策に関してHP等で情報収集し、理解と分析を行っておくこと。
事後学修(2時間程度):提示される政策事例について理解を深め、先進事例や国の政策動向、客観的なデータを踏まえて政策提案を考え、そのプレゼンテーション資料を作成すること
履修上の注意事項 授業は課題の【提示】【分析】【研究】が1クールで、これを5回繰り返します。
【提示】分析・提案していく政策課題の提示
【分析】提示された課題に対しての提案(政策提案)についてプレゼンテーションし、それについて留意事項等をアドバイスを行います。これらを踏まえて、政策提案のブラッシュアップを行います。
【研究】ブラッシュアップした提案のプレゼンテーションを行い、それについて政策課題提案者よりの講評を受けます。

授業(各事例の紹介と課題研究)に関しての連絡等は、MoodleとGoogle Classroom で行います。
また、レポートの提出や指導もMoodleとGoogle Classroom で行います。

各事例ごとに担当教員が異なります。
政策実践事例については、自治体等で実践されている方をゲストスピーカーとしてお招きして、紹介していただきます。ゲストの方はリモートでの参加となる場合もあります。

*公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。
・公認欠席によるマイナス評価は行いません。
・公認欠席時の資料は、後日、Moodleを通じて配布します。
・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。
成績評価の方法・基準 紹介された政策への意見(30%)、政策提案(70%)で評価します。
テキスト 用いない。
参考文献 必要に応じて紹介します。
主な関連科目 地域行政入門、自治体行政実務、都市経営論、都市・地域戦略論、公共政策論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
随時相談に応じます。⼤学メール(alpha)にてコンタクトください。
また、授業終了後にも質問に応じます。
各自の政策提案については、その発表時にフィードバックします。
URLリンク 彩の国さいたま人づくり広域連合「政策形成の手引」
URLリンク 政策立案パターン・ランゲージー「政策の作り方」
URLリンク 地方公共団体のためのデータ利活用支援サイト

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
国際コミュニティ学部地域行政学科(行政領域) FGRA30404 2018~2022 3・4 - - - - -