授業コード | 70009600 | 単位数 | 2 |
科目名 | 合意形成論 | クラス | |
履修期 | 第3学期 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 三浦 浩之 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 政策立案・実装での市民合意の形成 |
学修の概要 | 合意形成とはコミュニケーションプロセスである。この合意形成の背景と必要性、課題、手順、手法について、社会資本整備における市民合意形成の事例を題材に理解する。 次に、ワークショップにおいて用いられている手法を、事例を題材に実践することで、修得する。 そして、合意形成する課題についての「問い」を立て、合意形成のワークショップをデザインし、それを運営するプログラムを構築して、これを実践する。 合意形成のワークショップでは、ニューノーマルを意識して、リモートでの実践を試行する。 なお、各自が合意形成の課題を決め、その課題についての合意形成を進めるワークショップをデザインし、運営するため、都度、それに応じたフィードバックを行います。 |
学修の到達目標 | 1.計画策定における合意形成の目的・役割と手法について理解し、説明できるようになること。 2.合意形成を進めるワークショップをデザイン、プログラム構築、運営が行える基礎的素養を獲得すること。 |
授業計画 | 第1回 | 合意形成とは 社会の中での合意形成について、その背景、必要性、課題、社会的意義、手順、手法の概要について理解する |
第2回 | 合意形成の実態~身近な事例を知る 身近な、今、進められている社会的合意形成の事例を見つけ、紹介できるようになる |
|
第3回 | 合意形成のワークショップ【ブレインストーミング】 ブレインストーミングのワークショップを体験し、これを理解する |
|
第4回 | 合意形成のワークショップ【強制連想法】 強制連想法のワークショップを体験し、これを理解する |
|
第5回 | 合意形成のワークショップ【親和図法】 親和図法のワークショップを体験し、これを理解する |
|
第6回 | 合意形成のワークショップ【意思決定マトリクス】 複数案の比較・選択を意図した、意思決定マトリクスのワークショップを体験し、これを理解する |
|
第7回 | 合意形成のワークショップ【SWOT分析】 複数案の比較・選択を意図した、SWOT分析のワークショップを体験し、これを理解する |
|
第8回 | 市民参画・市民参加の現在 各自がリサーチした市民参画・参加の実態についてプレゼンテーションし、意見交換する |
|
第9回 | 問いのデザイン 合意形成ワークショップで対象とする、「問い」を見定める |
|
第10回 | 合意形成ワークショップのデザイン 【創る活動】【知る活動】【導入】【まとめ】の内容を定める |
|
第11回 | 合意形成ワークショップの実践《グループ①》 各自がデザインした合意形成ワークショップを実践する |
|
第12回 | 合意形成ワークショップの実践《グループ②》 各自がデザインした合意形成ワークショップを実践する |
|
第13回 | 合意形成ワークショップの実践《グループ③》 各自がデザインした合意形成ワークショップを実践する |
|
第14回 | 合意形成ワークショップの実践《グループ④》 各自がデザインした合意形成ワークショップを実践する |
|
第15回 | 合意形成ワークショップの実践《グループ⑤》と振り返り 各自がデザインした合意形成ワークショップを実践し、それぞれの到達した合意について振り返る |
授業外学習の課題 | 事前学修(2時間程度):毎回のテーマについて、関連するリサーチを行うこと。また、プレゼンテーションやワークショップの準備をすること。 事後学修(2時間程度):毎回のテーマについて、理解を深めるための情報収集・分析を行うこと。また、プレゼンテーションやワークショップを実施した場合は、その振り返りを行うこと。 |
履修上の注意事項 | 課題提示や資料提供に関しての連絡等は、MoodleとGoogle Classroom で行います。また、ワークショップデザインの内容等の提出や指導もMoodleとGoogle Classroom で行います。 各自が合意形成する課題を定め、その合意形成を図るワークショップをデザインし、実際の運営(実践)まで行う授業です。 *公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席によるマイナス評価は行いません。 ・公認欠席時の資料は、後日、Moodleを通じて配布します。 ・プレゼンテーション時に公認欠席となる場合、代替措置で対応します。 |
成績評価の方法・基準 | 合意形成ワークショップのデザイン(60%)、合意形成ワークショップの運営(20%)、運営したワークショップのふり返りレポート(20%)より総合的に評価する。 |
テキスト | 使⽤しない(適宜、資料等を配付予定)。 |
参考文献 | 「問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーション」安斎勇樹・塩瀬隆之(著)、学芸出版社(2020) 「ワークショップデザイン 第2版」山内祐平・森 玲奈・安斎勇樹 (著)、慶應義塾大学出版会(2021) 「問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術」安斎勇樹 (著)、ディスカヴァー・トゥエンティワン(2021) 「イノベーション対話ガイドブック」慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 「Graphic Recorderー議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書」清水淳子、ビー・エヌ・エヌ出版社(2017) |
主な関連科目 | ソーシャルイノベーション論、地域コミュニケーション、都市・地域戦略論 ⽣涯学習⽀援論Ⅰ・Ⅱ、社会教育経営論Ⅰ・Ⅱ、自治体行政実務、地域政策実践論 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時相談に応じます。⼤学メール(alphaメール)にてコンタクトください。 また、授業終了時にも対応します。 ワークショップのデザインや運営したワークショップ等についてのフィードバックは、授業中とClassroomにて行います。 |
URLリンク | e-learning社会資本整備における市民合意形成コース |
URLリンク | ワークショップで用いる基本手法解説書 |
URLリンク | 対立する意見をどうまとめていくか? ~合意形成を学ぼう~ |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
国際コミュニティ学部地域行政学科(行政領域) | FGRA20403 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(行政領域) | FGRA20403 | 2023~2023 | 2・3・4 | - | ○ | ○ | ○ | ○ |