| 授業コード | 70008606 | 単位数 | 2 |
| 科目名 | 卒業研究 | クラス | 06 |
| 履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
| 担当者 | 名波 彰子 | 配当年次 | *下表参考 |
| 授業の題目 | 卒業研究 Graduation Project on International Politics |
| 学修の概要 | 各自がテーマを設定し、自ら調査・取材・分析を行い、8000字程度の論文の執筆を目標とする卒業研究を実施する。 |
| 学修の到達目標 | 自分が選んだテーマに沿って十分に資料調査・課題分析、そして自分の言葉でまとめた卒業研究を完成させる。 |
| 授業計画 | 第1回 | 「研究論文とは?」 イントロダクション1 論文の書き方について基礎的な枠組みを理解する |
| 第2回 | 「研究論文とは?」 イントロダクション2 研究論文で扱いたいテーマを自ら探索する |
|
| 第3回 | 関連資料講読とまとめ 基礎1 自分が選んだテーマに関する資料を探索する |
|
| 第4回 | 関連資料講読とまとめ 発展 自分が選んだテーマに関する資料を精選する |
|
| 第5回 | 関連資料講読とまとめ 展開 自分が選んだテーマに関する資料を読み込む |
|
| 第6回 | 関連資料講読とまとめ 実践 自分が選んだテーマに関する資料を読み込み、必要個所のノートをとっていく |
|
| 第7回 | 関連資料講読とまとめ さらなる実践 自分が選んだテーマに関する資料を読み込み、必要個所のノートをとっていきまとめる その2 |
|
| 第8回 | 資料講読総括 自分が選んだテーマに関する資料について、論文作成にどう使うかを考える |
|
| 第9回 | 中間報告と議論 所属ゼミナールb内で発表を行いフィードバックを得る |
|
| 第10回 | 研究論文作成 基礎1 自分のテーマについて、浮かび上がった課題について分析する その1 |
|
| 第11回 | 研究論文作成 発展 自分のテーマについて、浮かび上がった課題について分析する その2 |
|
| 第12回 | 研究論文作成 展開 自分のテーマについての課題を振り返り考察を深める |
|
| 第13回 | 研究論文作成 実践 自分のテーマについての分析・考察にもとづき執筆する |
|
| 第14回 | 研究論文作成 さらなる実践 自分のテーマについての分析・考察にもとづき執筆したものを推敲する |
|
| 第15回 | 研究論文 発表と議論 自分の所属するゼミナールにて発表を行う |
| 授業外学習の課題 | 研究論文作成に必要な資料収集、調査等ヒアリングを各自で行うこと。毎日2時間以上授業外学習を行うことが不可欠です。 |
| 履修上の注意事項 | 1.卒業研究履修については、希望者がまず担当教員に研究計画(Research Proposal)を作成・提出してから、履修可能かどうか担当教員が判断をする。詳細についてはゼミナールbの第1回目の授業で説明をするので、履修希望者は必ず出席をすること。 2.ゼミナールbと併せて必ず受講すること。 3.卒業研究は受講生が主体となる授業のため、担当教員との連絡・相談は絶対不可欠である。 4.この授業は後期集中のため、担当教員と相談を行いながら各自で研究を進めていく。原則としては対面式で行われるが、社会状況によって非対面式に変更されることがある。 5.自分が卒業研究を行う条件を満たしているかどうかを、最初にまず各自で確認すること。 6.公認欠席は欠席としてカウントしない。その際の対応について、レポートなどの代替措置をとるなど受講生と相談の上実施する。 |
| 成績評価の方法・基準 | 卒業研究(論文)(100%)を目安に総合的に評価します。 |
| テキスト | 特定のテキストは使いません。 |
| 参考文献 | 授業で適宜紹介する。 |
| 主な関連科目 | 国際政治経済、国際移動研究、オセアニア研究、NGO・NPO論、ゼミナールab |
| オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
質問、相談についてはアポイントメントによる面会、メールやMoodleを通じて実施する。 フィードバックは原則として、課題が提出された後のゼミナールb授業内で行う。 |
| 所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
| 知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
| 国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) | FGGP40801 | 2018~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 国際コミュニティ学部国際政治学科(演習科目) | FGGP40801 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) | FGRA40801 | 2018~2022 | 4 | - | - | - | - | - |
| 国際コミュニティ学部地域行政学科(演習科目) | FGRA40801 | 2023~2023 | 4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |