授業コード | 70005100 | 単位数 | 1 |
科目名 | 文明論研究 | クラス | |
履修期 | 第4学期 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 王 偉彬 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 中国文明と西洋・日本文明に関する研究 |
学修の概要 | 世界に多くの文明が存在しているが、これまで、滅んだり、文化的連続性が断ち切ったりするものが多い。四大文明(メソボタミヤ文明・エジプト文明・インダス文明・中国文明)の中で、唯一文化的連続性を保ってきたのは中国文明である。 中国文明は存続してきたものの、興隆と衰退を繰り返し、外敵に滅ぼされたことがある。しかし、中国の文化的連続性が断ち切ることはなかった。 近代以後、中国文明が再び衰退の時期に入り、外国の侵入により半植民地状態になった。一方、近世以降、諸文明の中で急成長し、世界に大きな影響を与えたのは西洋(近代)文明である。産業革命以後、資本主義を経済システムとし、自由・民主・人権などを理念として西洋文明は世界を席巻してきた。 近年、EUやアメリカは時々経済的不況や金融危機に陥っていたがが、西洋文明がもう終焉になるのではないかという議論が浮上している。 それと対照的に、近代以後衰退した中国は、20世紀末期から再び「中国の台頭」を見せて、高度経済成長を続け、2010年にGDPを世界の第2位に躍進した。「21世紀が中国の世紀」ともいわれるが、中国文明の再起が可能であろうか。 また、冷戦終結後、西洋文明とイスラム文明との衝突が起き、文明間の衝突が避けられないだろうという議論が盛んに行われている。 さらに、これまで、周辺文明として位置づけられた日本が、20世紀末期から独自の文明として議論されるようになった。日本文明とは何か。他の文明と比べると日本文明はどのような特徴があるか。 比較文明の視点から中国文明、西洋文明及び日本文明等を解説する。 |
学修の到達目標 | 文明の基礎知識や文明論研究の意義が分かるようになる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション、文明の知識と世界の主要文明 文明の知識と世界の主要文明を述べることができる |
第2回 | 中国文明の形成と発展 中国文明の基礎知識がわかるようになる |
|
第3回 | 中国文明の興衰とその特徴(1) 統合と分裂 統合と分裂の歴史を述べることができる |
|
第4回 | 中国文明の興衰とその特徴(2) 漢民族と北方民族の攻防と政権交替 漢民族と北方民族の関係が分かるようになる |
|
第5回 | 西洋文明の勃興と東西文明の衝突 東西文明の衝突とその影響を説明できるようになる |
|
第6回 | 西洋文明の興隆 西洋文明の興隆とその特徴を解説できるようになる (オンデマンド) |
|
第7回 | 「日本文明」への視点 「日本文明」を知り、述べることができるようになる |
|
第8回 | まとめ 中国文明と西洋・日本文明の総合検証 (受講生の理解度により授業計画を変更することがある) |
|
第9回 | ― | |
第10回 | ― | |
第11回 | ― | |
第12回 | ― | |
第13回 | ― | |
第14回 | ― | |
第15回 | ― |
授業外学習の課題 | ・事前学習(1時間程度):毎回授業中に配布した資料に次回の講義のテーマを発表するので、履修者各自で関連する知識を調べ、又は教科書の関連する部分を読んでおくこと。 ・事後学習(2時間程度):配布資料や指定した教科書の頁を復習し、指定の「問題点」を中心に調べ、自分の考えをまとめておくこと。 |
履修上の注意事項 | ■ブレンド型授業を実施します。 ・Moodle使用 ・オンデマンド授業1回実施。課題又はリアクションペーパーは指定の時間内にMoodleに提出してください。 ■公認欠席制度の配慮内容は以下の通りです。 ・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。 ・欠席時の資料はMoodleに掲載します。自分で印刷してください。 |
成績評価の方法・基準 | 課題・リアクションペーパー 30点 受講態度 20点 期末試験 50点 (欠席は減点) |
テキスト | ①中園和仁編『中国がつくる国際秩序』(ミネルヴァ書房、2013年) (「中国の政治と社会〉、「東洋政治外交史」、「文明論研究」〈隔年開講〉の授業も同じテキストを使用するが、使用の部分は異なる) ②授業資料(配布プリント) |
参考文献 | 適宜に紹介する。 |
主な関連科目 | 中国の歴史と社会 中国の政治と社会 東洋政治外交史 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
①質問・相談は授業前後又はメール(wangwb@shudo-u.ac.jp)で受け付けます。 ③時間のかかる相談はメールで連絡してください。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
国際コミュニティ学部国際政治学科(地域研究領域) | FGGP30504 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(地域研究領域) | FGGP30504 | 2023~2023 | 3・4 | ○ | ○ | ○ | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(学科連携科目) | FGRA30703 | 2018~2022 | 3・4 | - | - | - | - | - |