授業コード | 70001103 | 単位数 | 1 |
科目名 | 体験実践論 | クラス | 03 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 木原 一郎 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 体験を言語化する Contextualizing Self-Experience in Society |
学修の概要 | この科目の履修者は、事前授業において学外学習の意義を理解します。そして学外学習後の授業では、それぞれの「経験」を個別に内省し、そこに国際コミュニティ学部における学びとのつながりを発見し、他者にその気づきを語る「体験の言語化」プロセスを実践します。個人ワークと共有、ディスカッションの双方向型の学びを繰り返しながら、個人的体験を社会とのつながりの中で捉える力を養成します。 この科目の単位は、1-2年次のうちに修得しなければいけません。また、この科目と同時に、「体験実践」を履修することが望まれます。 |
学修の到達目標 | ①学外学習の経験を内省し、一般化・相対化して、大学における自らの専門領域との連関を説明することができる。 ②自らの体験のふり返りを言語化して報告や発表にまとめ、他者と共有することができる。 ③学外学習の意味や社会的マナーなどを理解し、自らの目標を立てて、学外学習に活かすことができる。 |
授業計画 | 第1回 | 事前学習①:授業ガイダンス、体験の言語化の意味 学外体験と体験実践論の関係性を理解し、スケジュールを把握する。 |
第2回 | 事前学習②:学外学習の意義と活動中の注意点 活動中の注意点を意識化し、4年間の学びと1年次の過ごし方のつながりを把握する。 |
|
第3回 | 事前学習③:体験の言語化にむけたスキル形成 体験実践論での学びに必要なスキルを確認し、準備をする。 |
|
第4回 | (1)クラス形成、個別的体験のふり返りと共有 授業のスケジュールと目的を確認する。学外学習における個別の体験をふり返り、概要をメンバーに語る(他のメンバーが何をしてきたのか理解する) 。 |
|
第5回 | (2)個別的体験の抽象化 学外学習においてかかわった人びととの関係を、内面(相手の気持ち)に着目して分析する。 |
|
第6回 | (3)社会課題との連関を考える(1)(マッピング) 個別体験の社会課題との連関を分析する(自己の体験を社会の中に位置付ける)。 |
|
第7回 | (4)社会課題との連関を考える(2)(体験の相対化) 社会課題と大学の学び連関を考える(自己の体験と大学の学びの関係を考える)。 |
|
第8回 | (5)チーム報告のまとめ(抽象化と言語化) クラス内発表にむけて、グループでポスターを作成し、発表時の役割分担を行う。 |
|
第9回 | (6)クラス内発表による共有化 グループごとに体験と分析の成果を発表し、相互評価を行う。 |
|
第10回 | (7)合同報告会 4クラス合同で、各グループの体験と分析の成果を発表し、気づきを得る。 |
|
第11回 | なし | |
第12回 | なし | |
第13回 | なし | |
第14回 | なし | |
第15回 | なし |
授業外学習の課題 | ①体験実践での実習先の情報収集などにきちんと取り組み、各回で出された課題(宿題)について毎回1時間程度取り組んでください。 ②社会の動きに関心を持ち、新聞記事を読んだり、ニュースを見たりしてください。これは毎日30分程度、取り組みましょう。 ③考えをまとめるために、メモを取る、考えたことを文章化する作業をこまめに行いましょう。 ④報告会の準備は、グループ単位で授業外時間に進める必要があります。メンバーとよく話し合い予定を決めてください。 |
履修上の注意事項 | ①この科目の単位は卒業に必須です。1〜2年次のうちに修得しなければいけません。 ②この科目と同時に、「体験実践」を履修することが望まれます。 ③この授業は、前期は水曜2限、後期は水曜1限に、変則的に実施されます。スケジュール調整に注意してください。 ④提出物(ワークシート、授業後課題、レポート等)は成績評価の対象になります。提出物の期限を守ってください。提出方法は授業の中で指示します。 ⑤授業に関する情報は、Moodleを通じてアナウンスメールを発信することで、伝達します。アルファアカウントのメールを確認するようにしてください。 ⑥グループワークが中心の授業です。そのため、欠席する場合は、クラス担当教員にメールで連絡をしてください。 ⑦授業で使用するワークシートなどは、Moodleコース上で公開します。欠席した場合は自身で入手し、内容把握に努めてください。 ⑧公認欠席については、チーム学習への貢献の評価においては配慮します。ワークや授業後課題への取り組みについては、事後的に取り組み指定する期日までに提出することを認めます。 |
成績評価の方法・基準 | チーム学習への貢献 30% ワークや授業後課題への取り組み 30% 最終レポート 40% |
テキスト | 使用しません。 |
参考文献 | 必要に応じて、資料を配付します。 |
主な関連科目 | 体験実践 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
個別の質問については授業が終わった後に、質問と相談に応じます。また、メールによって担当教員に緊密に連絡を取ってください(連絡先は授業時に伝達されます)。各回の成果に関しては授業内でコメントするほか、チーム発表については報告会のときに講評します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
国際コミュニティ学部国際政治学科(学科基礎科目) | FGGP10205 | 2018~2022 | 1・2 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部国際政治学科(学科基礎科目) | FGGP10205 | 2023~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
国際コミュニティ学部国際政治学科(学科基礎科目) | 71200 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
国際コミュニティ学部地域行政学科(学科基礎科目) | FGRA10205 | 2018~2022 | 1・2 | - | - | - | - | - |
国際コミュニティ学部地域行政学科(学科基礎科目) | FGRA10205 | 2023~2023 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
国際コミュニティ学部地域行政学科(学科基礎科目) | 72200 | 2024~2024 | 1・2 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |