授業コード 64006300 クラス
科目名 地域食産業演習 単位数 2
担当者 亀井 勇統 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 地域食産業演習 (Exercise lessons on the local food industry)
授業の概要  広島県には全国あるいは海外にも展開して本社や中心工場を置く食品関連企業があり、本学の卒業生も活躍しています。管理栄養士・栄養士の知識・技術を活かして、食に関わる企業において食品開発や普及等の業務に携わる希望を持つ学生もいます。そこで、広島県内のいくつかの食品企業に関して、企業の事業概要と商品開発や製造販売等について調査して、広島における食産業・食品流通および食文化についての理解を深めます。

 授業の内容は、受講する学生が広島県内にある食品企業に関する概要を会社のホームページ等により調査するとともに、それらの企業が製造ならびに販売している食品について紹介・発表する形式で行うこととします。また、各企業の今後の課題と展望等についてディスカッションします。

【実務経験内容:代表教員はビール会社に6年間勤務し、ビール以外の新規事業につながる研究開発を行ってきた。その間,米国の大学との共同研究のために3年間出向して米国の大学での研究も経験している。これらの実務経験を通じて,企業の新規事業に対する関心や積極性,事業への投資等などについて理解している。】
学習の到達目標 1)広島県内の食品関連企業等の概要を説明できる。

2)広島県内に流通している加工食品と製造元の食品企業について説明できる。

3)食品企業の将来的な課題と展望について説明できる。
授業計画 第1回 授業の内容、授業計画,成績評価方法の説明
第2回 広島県内の食品企業の把握と理解
第3回 広島県内の食品企業の概要調査と発表(1)
第4回 広島県内の食品企業の概要調査と発表(2)
第5回 広島県内の食品企業の概要調査と発表(3)
第6回 広島県内の食品企業の概要調査と発表(4)
第7回 広島県内の食品企業の概要調査と発表(5)
第8回 広島県内の食品企業の概要調査と発表(6)
第9回 広島県内の食品企業の概要調査と発表(7)
第10回 広島県内の食品企業の概要調査と発表(8)
第11回 広島県内の食品企業の概要調査と発表(9)
第12回 広島県内の食品企業の概要調査と発表(10)
第13回 広島県内の食品企業の概要調査と発表(11)
第14回 広島県内の食品企業の概要調査と発表(12)
第15回 広島県内の食品企業の概要調査と発表(13)
授業の総括と広島県内の食品企業の将来的な課題と展望
授業外学習の課題 ・食品の製造方法に関心を持ち、日頃食べている加工食品の製法を調べたりして、考えてみること。

・各発表に対するレポートは、発表後の翌週の授業の際に提出すること。
履修上の注意事項 ・対面授業を実施します。

・15回の授業の中で6回以上欠席した場合は、成績評価は行わないため注意すること。

・授業中は、自分以外の他の受講生の発表した内容について、しっかりとノートを取っておき、内容整理してレポート提出の事前準
備をすること。

・公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件には影響しないよう配慮します。また,レポート提出日等に公認欠席になったと
きは,代替措置で対応します。

・事前学修(2時間程度):毎講義の最後に次回の講義のテーマを発表するので、各自でできる限り調べて予備知識を集めておき、 関係
する事柄について調べておくこと。

・事後学修(2時間程度):講義中にわからなかった用語については、次回までに各自で調べること。
成績評価の方法・基準 レポート(70%)、授業の態度・取り組み(30%)
テキスト テキストは使用しない。
参考文献 1)ひろしま業界地図(2019年度版) 広島経済レポート編集部 編、広島経済研究所

2)食品加工貯蔵学 本間清一ら編、東京化学同人

3)食品微生物学 村田容常ら編、東京化学同人
主な関連科目 食品学ⅠおよびⅡ、食品微生物学、食産業の理解
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
本授業後の空き時間およびオフィスアワーを活用して、質問や相談に対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
健康科学部健康栄養学科(専門発展分野) FHNU40104 2018~2022 4 - - - - -