授業コード 64005300 クラス
科目名 総合栄養演習Ⅰ 単位数 2
担当者 齋藤 亜利沙 他 履修期 年間授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 総合栄養演習Ⅰ
授業の概要 「総合栄養演習Ⅰ」では、臨地実習Ⅰ(給食の運営)に臨むにあたり、これまで学んだ知識と技能を確認し、実践活動の場での課題発見と問題解決を通して、それぞれの施設での臨地実習の目標を達成できるよう、学内で事前学習を行います。また、臨地実習終了後は、学内で事後指導(報告会を含む)とを行います。学生が臨地実習の課題等を総括した上で、管理栄養士の役割と職務内容を理解し、臨地実習Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴに臨めるよう学習します。
授業では指導教員の実務経験も活かしていきます。
【実務経験内容(栢下):公的医療機関(赤十字病院グループ)(405床)にて29年間,臨床栄養と給食経営管理に従事した経験】
【実務経験内容(木村):政令指定都市の職員として8年間保健所に勤務し,公衆栄養に従事した経験】
【実務経験内容(齋藤):大学病院(約1100床)にて10年間,給食経営管理と臨床栄養に従事した経験】
学習の到達目標 ①臨地実習施設の特徴を知るとともに、臨地実習に向けての心構えができる。
②給食業務を行うために必要な食事計画や調理を含めた給食サービス提供に関する技術を身につけることができる。
③コミュニケーション力を身につけることができる。
授業計画 第1回 オリエンテーション・全体説明・社会人マナー(臨地実習受講マナー)
臨地実習・総合栄養演習Ⅰスケジュール説明、実習先発表、
日常生活の過ごし方に関する諸注意と現状のチェック、
臨地実習の心構え、
第2回 事前訪問に関する諸注意、日誌の書き方等、
実習施設研究、臨地実習Ⅰ(給食の運営)に関する実習目標と実習課題の立案
第3回 献立計画① 各施設別献立立案(保育園・小学校)
第4回 献立計画② 各施設別献立立案(高齢者施設)
第5回 病院給食の概要・献立の特長
第6回 献立計画③ 各施設別献立立案(事業所・病院)
第7回 委託給食の概要・献立の特長
第8回 事業所給食の概要・献立の特長
第9回 献立計画④ 保育園・高齢者施設のおやつ献立の立案
第10回 臨地実習報告会 ① 
臨地実習が終了した順に報告
第11回 臨地実習報告会 ②
臨地実習が終了した順に報告
第12回 臨地実習報告会 ③
臨地実習が終了した順に報告
第13回 臨地実習報告会 ④ 
臨地実習が終了した順に報告
第14回 臨地実習報告会 ⑤ 
臨地実習が終了した順に報告
第15回 臨地実習報告会 ⑥
臨地実習が終了した順に報告
実習の総括
授業外学習の課題 実習施設について事前調査や今までの学習の復習を行う(授業前30分程度)
実習施設を想定した実習施設課題のプレゼンテーション準備は授業時間内ではできないため、空き時間等を利用してグループで取り組む。実習施設より課題が提示され次第、取り組みを開始する。実習施設からの課題によっては自宅での献立作成、調理等が必要である。(授業終了後90分程度)
実習が終わり次第実習記録をまとめ、報告会の準備を行う。
履修上の注意事項 ・「総合栄養演習Ⅰ」の履修は、主専攻科目の単位修得状況、履修状況、授業態度(課題の提出、出席率を含む)等を勘案して総合的に判定し、良好であると判断されたものが可能となります。
・「総合栄養演習Ⅰ」は、「臨地実習Ⅰ(給食の運営)」と同一年度に履修する必要があります。
・公認欠席は欠席として扱います。単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しないよう配慮します。公認欠席時の資料は配布するので取りに来てください。
成績評価の方法・基準 演習への取り組み(50%)、レポート・報告等(50%)を基本として総合的に評価します。
テキスト 田上貞一郎・田中ひさよ 著「管理栄養士・栄養士になるための国語表現」(萌文書林)
その他、随時資料を配布します。
例:日本栄養士会、全国栄養士養成施設協会編「臨地実習及び校外実習の実際」
参考文献 各分野の参考図書として授業中に使用した教科書・参考書
主な関連科目 健康管理概論、公衆衛生学、社会福祉概論、食品衛生学、調理学、応用栄養学、栄養教育論、臨床栄養学、公衆栄養学、給食経営管理論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
随時受け付けます。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
健康科学部健康栄養学科(総合演習) FHNU30701 2018~2022 3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(総合演習) FHNU30701 2023~2023 3・4
健康科学部健康栄養学科(総合演習) 62300 2024~2024 3・4