授業コード 64004700 単位数 2
科目名 公衆栄養学Ⅱ クラス
履修期 前期授業 カリキュラム *下表参考
担当者 木村 安美 配当年次 *下表参考

授業の題目 公衆栄養学Ⅱ(Public Health Nutrition Ⅱ)
学修の概要 「公衆栄養学Ⅰ」における学習内容の続編として、保健・医療・福祉・介護システムの中で、栄養上のハイリスク集団の特定を行うための方策を学びます。具体的には、栄養疫学のスタディデザインや食事調査法を活用することにより地域における栄養問題を浮かび上がらせてハイリスク集団を特定し、解決の方向へと展開するための基本的手法を学修します。さらに、あらゆる健康・栄養状態を対象として適切な栄養関連サービスを提供することを目的とした公衆栄養プログラムの総合的なマネジメント行うための理論と基本的な方法論を身につけます。
学修の到達目標 1.栄養疫学の研究デザインの違いと特徴を理解できる。
2.食事摂取量の評価方法の違いと特徴を説明できる。
3.公衆栄養プログラムにおける総合的なマネジメントを理解できる。
授業計画 第1回 栄養疫学①
栄養疫学の概要
栄養疫学の指標
栄養疫学の方法
第2回 栄養疫学②
栄養疫学のスタディデザイン
第3回 栄養疫学③
栄養疫学のための食事調査法
第4回 栄養疫学④
食事摂取量の測定方法
第5回 栄養疫学⑤
食事摂取量の評価方法
第6回 研究デザイン・食事調査法のまとめ(オンデマンド)
第7回 公衆栄養マネジメント①
公衆栄養マネジメントの概念とプロセス
公衆栄養アセスメント
第8回 公衆栄養マネジメント②
公衆栄養プログラムの目標設定
第9回 公衆栄養マネジメント③
公衆栄養プログラムの計画
第10回 公衆栄養マネジメント④
公衆栄養プログラムの実施
第11回 公衆栄養マネジメント⑤
公衆栄養プログラムの評価
第12回 公衆栄養マネジメントのまとめ(オンデマンド)
第13回 公衆栄養プログラムの展開①
地域特性に対応したプログラムの展開
第14回 公衆栄養プログラムの展開②
食環境整備のためのプログラムの展開
地域集団の特性別プログラムの展開
第15回 授業全体の総括
・栄養疫学のスタディデザインと食事調査法
・公衆栄養マネジメント
・公衆栄養プログラムの展開
授業外学習の課題 講義を受ける前にあらかじめテキストや参考文献を講読しておくと理解が深まります。
事前学修(2時間程度):授業計画に記載した部分を各自でできる限り調べて予備知識を集めておき、関係する事柄について調べておくこと。
事後学修(2時間程度):講義中にわからなかった用語については、次回までに各自で調べること。
履修上の注意事項 公衆栄養学は、管理栄養士として集団に向き合うための基礎となる考え方やスキルを身に着けるための重要な科目です。この科目は地域で暮らす人々の健康づくりを通じて自分や家族にも直接つながっていることを意識しながら授業に臨んでください。
講義は教科書以外にパワーポイントを活用します。
Moodleを使用したブレンド型授業を実施します。
成績評価の方法・基準 出席日数が2/3に満たない場合(欠席日数が6日以上)は理由の如何を問わず単位は出せません。
定期試験(60%)、レポート・小テスト(20%)、授業態度(20%)
公認欠席は欠席として扱います。公認欠席時の資料は配布するので取りに来てください。
テキスト 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所監修、吉池信男/林宏一編集『健康・栄養科学シリーズ「公衆栄養学」改訂第8版』(南江堂)
参考文献 厚生労働統計協会 『国民衛生の動向』 2023/2024
主な関連科目 公衆栄養学Ⅰ、公衆栄養学実習、応用栄養学、栄養教育論
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
授業後の対面での質問やメールでの質問も対応します。

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
健康科学部健康栄養学科(公衆栄養学) FHNU30502 2018~2022 3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(公衆栄養学) FHNU30502 2023~2023 3・4 - - -
健康科学部健康栄養学科(公衆栄養学) 62300 2024~2024 3・4 - - -