授業コード | 64004100 | 単位数 | 2 |
科目名 | 臨床栄養学Ⅱ | クラス | |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 栢下 淳子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 臨床栄養学II ( Clinical Nutrition Ⅱ ) |
学修の概要 | 臨床栄養学の栄養治療編として、各疾患・病態別に栄養状態や心身機能の特徴を理解した上で、身体状況に応じた栄養管理の方法を学修します。具体的には、消化器疾患、循環器疾患、腎・尿路疾患、内分泌疾患、神経疾患、摂食障害、呼吸器疾患、血液系疾患、筋・骨格疾患、免疫・アレルギー疾患、感染症、癌等の栄養管理ついて学修します。各種疾患別に、栄養スクリーニング、アセスメント、栄養ケア計画、実施、評価、フィードバック等の一連の栄養ケア・マネジメントについて理解を深めます。栄養管理の専門職としてチーム医療に携われるように、各疾患や疾病者に対応するための栄養ケアマネージメントを理解し、臨床に関わる適切な栄養管理についての知識を深める。消化器疾患、代謝性疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、腎臓疾患等の病態や症状、栄養管理について学ぶ。 【実務経験内容:公的医療機関(日本赤十字社経営病院)(405床)にて29年間,臨床栄養管理と給食経営管理に従事した経験】 |
学修の到達目標 | 各臓器の役割と疾患の関係性を明らかにし、栄養アセスメント、栄養診断、栄養介入、モニタリング、評価方法を習得することを目的とする。 |
授業計画 | 第1回 | 病態生理と栄養療法 代謝性疾患と栄養障害 |
第2回 | 病態生理と栄養療法 内分泌系疾患 | |
第3回 | 病態生理と栄養療法 消化器系疾患(1)食道・胃 | |
第4回 | 病態生理と栄養療法 消化器系疾患(2)小腸・大腸 | |
第5回 | 病態生理と栄養療法 消化器系疾患(3)肝臓・胆のう・膵臓 | |
第6回 | 病態生理と栄養療法 循環器系疾患 心疾患 | |
第7回 | 病態生理と栄養療法 循環器系疾患 脳血管疾患 | |
第8回 | 病態生理と栄養療法 腎尿路系疾患(1) | |
第9回 | 病態生理と栄養療法 腎尿路系疾患(2) | |
第10回 | 病態生理と栄養療法 呼吸器系疾患 | |
第11回 | 病態生理と栄養療法 ガン・周術期 | |
第12回 | 病態生理と栄養療法 血液疾患・感染症 | |
第13回 | 病態生理と栄養療法 小児疾患 | |
第14回 | 病態生理と栄養療法 摂食嚥下障害 | |
第15回 | 病態生理と栄養療法 低栄養 |
授業外学習の課題 | 授業計画に記載した教科書の部分を事前学修(2時間程度)し、講義中の不明な用語は事後学習として調べておくこと(2時間程度)。随時、課題レポートを課します。 定期的に小テストを課しますので、間違えたところは各自、自主的に学習すること。 |
履修上の注意事項 | 教室での対面授業とします。 一般的受講マナーの厳守は当然であるほか、無断欠席はもちろんのこと、途中退室は厳禁とします。公認欠席は欠席として扱います。公認欠席時の資料は配布するので取りに来てください。 |
成績評価の方法・基準 | 期末試験(60%)出席状況(20%)と受講態度(小テスト含む)(20%)を目安に総合的に評価する。 |
テキスト | 栄養科学イラストレイテッド 臨床栄養学 疾患別編 第3版(羊土社) |
参考文献 | 『臨床栄養』(医歯薬出版)等での最新情報を随時紹介します。 |
主な関連科目 | 臨床医学、臨床栄養学Ⅱ、臨床栄養学Ⅲ、臨床栄養学演習、臨床栄養学実習 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
研究室在席時は、随時対応します。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
健康科学部健康栄養学科(臨床栄養学) | FHNU30402 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(臨床栄養学) | FHNU30402 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(臨床栄養学) | 62300 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | - | - | - | - |