授業コード | 64002501 | 単位数 | 1 |
科目名 | 食品衛生学実験 | クラス | 01 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 新田 由美子 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 食品衛生学実験 Experiments concerning to the Food Hygiene |
学修の概要 | 食品の変質、食中毒、食品添加物などについて、食品衛生学で学んだ事項を確認します。 理化学実験を通じ、食品の安全性と衛生管理に係る理解を深めます。 水質検査、食品中の食品添加物(発色剤、保存料、金属元素等)の検出、食材中のアレルゲン検査を行います。滅菌法の基本操作、作業環境清浄度を検査・評価・改善する方法を習得します。 |
学修の到達目標 | 食品衛生学で学んだ事項の定着を目標とします。 HACCPに準拠した衛生管理の重要性を習得します。 身近な食材、食品及び施設を題材とし、衛生環境整備の方法を修得します。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション(実験室ルール、実験レポートの書き方、単位認定)。 食品衛生に係る問題提起(食品の汚染物質に関する調査・研究)。 |
第2回 | DNAを抽出する(ブロッコリー、キャベツ、鶏肉、魚肉)。 | |
第3回 | 汚染度の検査(クリーンチェッカー、ルミテスターを用いて)。 | |
第4回 | カキの衛生管理(カキの解剖、加熱殺菌、滅菌操作)。 嘔吐物の処理(嘔吐物処理キットを用いて) |
|
第5回 | 食品添加物の評価(ハム、ソーセージの亜硝酸ナトリウムを簡易計測する)。 | |
第6回 | 衛生管理の方法と評価(アレルゲンとしての手袋、顕微鏡操作)。 食物アレルギーの理解(アレルゲンの検出検査)。 |
|
第7回 | 水質検査と評価(pH, 臭気・味・色度, 重金属, 塩化物イオン濃度, 亜硝酸, 有機物, COD, BOD)。 | |
第8回 | 食品衛生に係る問題提起(食品の汚染物質に関する調査・研究の発表)。 器具(包装容器やプラスチック製品)の衛生管理(電子レンジによる変性や変形、酸・塩基による変性や変形)。 |
|
第9回 | ー | |
第10回 | ー | |
第11回 | ー | |
第12回 | ー | |
第13回 | ー | |
第14回 | ー | |
第15回 | ー |
授業外学習の課題 | 毎回の実験の詳細を実験ノートに記入してください。実験ノートを元に、実験レポートを作成してください。Shudo Moodle上で授業内容・資料等を確認することができます。 |
履修上の注意事項 | 対面授業です。 出席確認は、毎回のレポート提出時に行います。 原則、全ての回への出席が求められ、公認欠席は欠席として扱われます。やむをえず欠席した場合には、Shudo Moodle上で授業内容等を確認・必要に応じダウンロードしてください。 第1回に、用意するものは以下です。 白衣。大学ノート(A4サイズ、1冊)。食品衛生学の授業外学習課題をハードコピー(プリントアウト)したもの。 |
成績評価の方法・基準 | 実験レポート(60%)、大学ノート(40%)。 原則、全ての回への出席が求められ、公認欠席は欠席として扱われます。 |
テキスト | 後藤政幸(編)Nブックス 実験シリーズ 食品衛生学実験 建帛社 有薗孝司(編)健康・栄養科学シリーズ 食べ物と健康~食品の安全、南江堂 |
参考文献 | 随時、紹介します。 |
主な関連科目 | 食品衛生学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
随時、対応します。 |
URLリンク | 食品添加物一覧 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
健康科学部健康栄養学科(食べ物と健康) | FHNU20308 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(食べ物と健康) | FHNU20308 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
健康科学部健康栄養学科(食べ物と健康) | 62200 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |