授業コード | 64001500 | 単位数 | 2 |
科目名 | 臨床医学Ⅰ | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 嶋本 文雄 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 臨床医学Ⅰ |
学修の概要 | 患者の病態や栄養状態に基づいて適切な栄養治療を行うためには、疾病の成り立ちについて理解しておくことが必須です。疾患の症候や臨床検査等の疾患診断の概要を学び、疾患治療の基本的な考え方について、病理診断医としての実務経験を踏まえながら教授します。具体的には、病理概論(感染症、腫瘍、代謝・内分泌性疾患等)、栄養障害(たんぱく質・エネルギー栄養障害、ミネラル欠乏症・過剰症等)と代謝疾患(メタボリックシンドローム、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症・痛風等)について、成因、病態評価、診断、治療の方法を学修します。 [実務経験内容:医療機関による病理診断ならびに病理解剖]. |
学修の到達目標 | ①疾病の成り立ちの基礎知識を理解し、説明できる(病理学)。 ②疾病の成り立ちから、病態評価・診断および治療方法について理解し、説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | 第1回 疾病の成り立ちを理解するための病理学と医療 |
第2回 | 第2回 細胞とその変化ー細胞障害、変性 | |
第3回 | 第3回 組織・細胞の壊死・アポトーシス | |
第4回 | 第4回 萎縮 | |
第5回 | 第5回 代謝異常と物質沈着 | |
第6回 | 第6回 組織の修復再生;肉芽組織、化生、肥大化生 | |
第7回 | 第7回 循環障害;虚血、血栓、塞栓 | |
第8回 | 第8回 充血、うっ血、浮腫 | |
第9回 | 第9回 炎症の成り立ち | |
第10回 | 第10回 様々な炎症 | |
第11回 | 第11回 特殊性炎症 | |
第12回 | 第12回 免疫とは | |
第13回 | 第13回 アレルギー、自己免疫病 | |
第14回 | 第14回 腫瘍とは、 | |
第15回 | 第15回 腫瘍の原因 |
授業外学習の課題 | 日常の生活、新聞ならびに他の講義に出てくる病気について関心をもつこと。 |
履修上の注意事項 | ①管理栄養士国家試験において、この講義は、「人体の構造と機能」の領域のみならず他の領域にも密接に関係していますので、十分理解するように心がけること。 ②予習復習をして学習すること。 ③3回以上の欠席は、定期試験の資格はありません。 ④講義は原則対面式で行われます。 ⑤公認欠席は欠席として扱います。公認欠席時の資料は後日配付します。 |
成績評価の方法・基準 | 定期試験(80%)、授業への取り組み姿勢(20%) |
テキスト | 高橋徹 著『よくわかる専門基礎講座 病理学』(金原出版株式会社) |
参考文献 | 堤寛 監修『病理学』(医学芸術社) Kumar et al., Robbins Basic Pathology, SAUNDERS ELSEVIER |
主な関連科目 | 生化学、解剖生理学、臨床医学Ⅱ、臨床医学Ⅲ、基礎栄養学、応用栄養学、臨床栄養学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
simamoto@pu-hiroshima.ac.jpに連絡 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) | FHNU20214 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) | FHNU20207 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) | 62200 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | - | - | - | - |