授業コード | 64001401 | 単位数 | 1 |
科目名 | 解剖生理学実験 | クラス | 01 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 嶋本 文雄 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 解剖生理学実験 |
学修の概要 | 解剖生理学の講義で学修した内容を基盤として、実際に、肉眼および組織標本の観察等を行い、人体の構造と機能に対する理解を深め、さらに各臓器の疾患について形態学的に特徴を理解し、その実習に応用する。 [実務経験内容:医療機関による病理診断並びに病理解剖] |
学修の到達目標 | ①栄養アセスメントへ発展させる基礎として、人体の基本的な構造や形態、仕組みを理解し、説明できる。 ②病気の成り立ちへ発展させる基礎として、人体の細胞や組織の構造や仕組みを理解し、説明できる。 ③人体の生活活動機構や環境変化に対する生理反応を理解し、説明できる。 ④各臓器の代表的な疾患の組織像を理解し、説明できる。 |
授業計画 | 第1回 | 第1回 食道、胃の正常構造、さらに代表的な疾患をスケッチして理解し表現する。 |
第2回 | 第2回 小腸、膵の正常構造、さらに代表的な疾患をスケッチして理解し表現する。 | |
第3回 | 第3回 大腸の正常構造、さらに代表的な疾患をスケッチして理解し表現する。 | |
第4回 | 第4回 肝臓の正常構造、さらに代表的な疾患をスケッチして表現し理解する。 | |
第5回 | 第5回 甲状腺、腎の正常構造、さらに代表的な疾患をスケッチして表現し理解する。 | |
第6回 | 第6回 動脈、心臓の正常構造、さらに代表的な疾患をスケッチして表現し理解する。 | |
第7回 | 第7回 肺の正常構造、さらに代表的な疾患をスケッチして表現し理解する。 | |
第8回 | 第8回 食道癌、胃癌の総論 | |
第9回 | 第9回 膵癌の総論 | |
第10回 | 第10回 肝疾患(肝炎、肝硬変、肝がん)の総論 | |
第11回 | なし | |
第12回 | なし | |
第13回 | なし | |
第14回 | なし | |
第15回 | なし |
授業外学習の課題 | ①対面講義の実習をおこないますので、 事前に授業内容に関する単元を解剖生理学のテキスト等で確認しておくこと。 |
履修上の注意事項 | ①授業のはじめに、内容の説明(場合によっては観察する標本の疾患を含みます)を行いますので、遅刻をしないように毎回出席すること。 ②スケッチは、毎回実習後に提出すること。 ③実習に欠席した場合、自分で学習してスケッチ(レポート)を作成してください。 ④公認欠席は欠席として扱います。公認欠席時の資料は後日配付します。 |
成績評価の方法・基準 | スケッチ等(80%)、実習に対する取り組み態度(20%) |
テキスト | 特にありません。プリントを配布する。 |
参考文献 | 藤田恒雄 著 『入門人体解剖学』(南江堂) 高橋徹 著『病理学』(金原出版) |
主な関連科目 | 解剖生理学 、臨床医学 、臨床栄養学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
simamoto@pu-hiroshima.ac.jpに連絡 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) | FHNU20213 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) | FHNU20206 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) | 62200 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | - | - | ○ |