授業コード | 64001101 | 単位数 | 1 |
科目名 | 生化学実験 | クラス | 01 |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 山内 有信 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 生化学実験 Experiment in Biochemistry |
学修の概要 | 生化学の講義で学んだ知識を管理栄養士業務に活用できるよう,ヒト体内における生理的反応に関連した実験を行います。具体的には,生体内の代謝は酵素を触媒とする化学反応であるため,代表的な酵素を用いてその働きを実際に確認し,その反応機構を分子レベルで理解する。実験においては,まず生化学実験の基本操作について学び,次いで酵素の化学(酵素活性の温度・時間・pH依存性,反応速度論)や活性発現のしくみを学ぶ。これにより生体内での代謝調節のための化学反応を理解することができるようになる。さらに、その応用発展として,生体内での消化モデル実験や,糖新生に関連した酵素実験も実施し,生理・生化学反応を通じて,生体の内部環境の恒常性について理解します。 |
学修の到達目標 | ①生化学実験の基本操作に習熟する。 ②酵素の特性(活性条件)を理解し,結果の表し方や解析の方法について理解し,説明できる。 ③体内栄養素代謝に関わる酵素反応の原理(反応速度論・活性阻害)を理解し,説明できる。 ④データ(情報)処理の知識と技術および基本的なまとめ方(図表作成)ができるようになる。 ⑤科学論文を作製する基礎を身につける。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション:下記の関連事項について理解する。 ・実験における諸注意 ・基本的な機器・器具類の取扱 ・以後の実験授業の計画 |
第2回 | 酵素の基礎実験-1:DNS法によるグルコース検量線とヒト唾液アミラーゼ活性の最適pHの検索 ・化学的定量実験の基礎を知る。 ・酵素の基本的性質について知る。 |
|
第3回 | 酵素の基礎実験-2:反応速度論①【初期反応速度と反応割合】 ・酵素の反応速度論的解析における基本性質(反応時間と生成物量の関係)について知る。 |
|
第4回 | 酵素の基礎実験-3:反応速度論②【酵素量と活性-比活性】 ・酵素の反応速度論的解析にほける基本性質(酵素量と生成物量の関係)について知る。 |
|
第5回 | 酵素の基礎実験-4:反応速度論③【酵素活性の阻害剤-阻害率-】 ・酵素の反応速度論的解析にほける基本性質(酵素反応の阻害剤と生成物量の関係)について知る。 |
|
第6回 | 酵素の基礎実験-5:反応速度論④【Kmの測定と阻害型式】 ・酵素の反応速度論的解析にほける基本性質(酵素と基質の親和性と阻害様式の推定)について知る。 |
|
第7回 | 酵素の応用実験-1:グルコース6-ホスファターゼ活性-糖新生の律速- ・酵素活性の比較を通して糖新生について知る。 |
|
第8回 | 酵素の応用実験-2:人工消化液によるたんぱく質の消化とpH-胃液と膵液- ・酵素の分泌部位の環境と活性の関係について知る。 |
|
第9回 | ― | |
第10回 | ― | |
第11回 | ― | |
第12回 | ― | |
第13回 | ― | |
第14回 | ― | |
第15回 | ― |
授業外学習の課題 | 事前学習(1時間程度):実験書を熟読し,何を目的とした実験であるかはもちろんのこと,自分が実際に行う操作手順を実験ノートに書きだして理解(イメージトレーニングを実施して操作手順についてしっかり確認)しておくこと。 事後学習(5時間程度):実験後にはレポート作成と提示された課題に取り組むこと(とくに,「何を実験し,どのような結果が得られ、そこから何が明らかになったのか」を考えて,要領よくレポートにまとめる習慣をつける)。レポート作成における考察部分等については,とくに参考文献等も調べたうえで論理的にまとめること。 |
履修上の注意事項 | 対面授業で行います。 2/3以上の出席者を評価対象とします。 公認欠席は出席数(出席時間数)にカウントされませんので注意してください。なお,公認欠席で欠席した回については,成績評価における取り組み姿勢としての係数を出席した場合と同等とします。 実験においては,項目ごとのレポート提出が課せられますので期限を守ること。 欠席した場合でも同じように毎回のレポートの提出が必要です。 実験の安全上,服装(履物を含む)や機器・器具・試薬の取り扱いの注意事項を厳守すること。 分析や測定に要する時間によっては,時間が延長される場合もあります。 |
成績評価の方法・基準 | 2/3回以上の出席者を評価対象とします。 実験ごとのレポート評価(60%)と授業への取組姿勢(40%)を基準としたうえで補正値または補正係数を勘案して総合的に評価します。 レポート評価については,ルーブリックを参照すること。 |
テキスト | 実験書(プリントまたはプリントを製本したものを配布します) |
参考文献 | 薗田勝編『栄養科学イラストレイテッド 生化学』(羊土社) 近藤義和他『食物と栄養の科学10 栄養生理・生化学実験』(朝倉書店) 青峰正裕他『イラスト 解剖生理学実験』(東京教学社) |
主な関連科目 | 生化学,解剖生理学,臨床医学,基礎栄養学,応用栄養学,臨床栄養学 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
授業前・実験中・授業後等で随時受け付ける。 |
添付ファイル | 山内担当実験授業におけるレポート_ルーブリック表.pdf | 説明 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) | FHNU20203 | 2018~2022 | 2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) | FHNU20203 | 2023~2023 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
健康科学部健康栄養学科(人体の構造と機能及び疾病の成り立ち) | 62200 | 2024~2024 | 2・3・4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |