授業コード 64000700 クラス
科目名 社会福祉概論 単位数 2
担当者 澤田 光 履修期 前期授業
カリキュラム *下表参考 配当年次 *下表参考

授業題目 社会福祉概論
Introduction to Social Welfare
授業の概要  社会福祉は、子ども、高齢者、障がい者、貧困、災害時など、広範囲の分野にわたっています。超少子高齢社会では、人々の生活において、さまざまな社会福祉の課題があり、「食」に関係した支援や、ケアの充実が求められています。
 この授業では、社会福祉のそれぞれの分野で必要とされる、栄養士に関係した支援を学び、理解を深め、考察する力を養います。
 なお、本科目は、管理栄養士の国家試験に出題される「社会・環境と健康」分野についての学習内容となります。
学習の到達目標 ①福祉における当事者の問題、現実の社会状況、法律、制度や関連施策を理解する。
②福祉と栄養士の関係に対する気づきを深め、自分の言葉で説明できるようになる。
③福祉分野における栄養士の役割について、自分の意見を基に、他者の意見も聞きながら、意見交換をすることができる。
授業計画 第1回 生活を支える「食」と「社会福祉」―栄養士・管理栄養士が社会福祉を学ぶ意義と目的―
第2回 社会福祉の意味と対象―社会福祉とは誰のためにあるのか―
第3回 私たちの生活と社会保障―生活を支える社会保障の体系と社会保険―
第4回 公的扶助―最低限度の生活保障―
第5回 高齢者の福祉①―高齢者の生活と介護 高齢者を取り巻く状況―
第6回 高齢者の福祉②―高齢者の生活と介護 介護保険制度―
第7回 児童家庭福祉①―子どもと子育て家庭の生活 児童を取り巻く状況―
第8回 児童家庭福祉②―子どもと子育て家庭の生活 子ども・家庭福祉―
第9回 障害者の福祉①―地域でみんなとともに暮らすために 障害者を取り巻く状況―
第10回 障害者の福祉②―地域でみんなとともに暮らすために 障害者総合支援法―
第11回 地域福祉―地域で安心して暮らし続けるために―
第12回 社会福祉基礎構造改革と権利擁護・社会福祉における援助の方法
第13回 社会福祉の実践の場と社会福祉の専門職
第14回 社会福祉の分野で働く栄養士
第15回 総括―授業の振り返りと試験
授業外学習の課題 ・事前にテキストを読むなど,主体的な学習を前提とします。テキスト及び配布資料を基に予習と復習をしてください。
・平素から新聞や雑誌、インターネットなどで、社会福祉に関する記事に関心を持ち、情報を収集するよう心がけてください。
履修上の注意事項 *授業形態は対面授業です。
*公認欠席は欠席として扱いますが、単位認定要件または試験の受験要件には影響しないよう配慮します。欠席時の資料を配布しますので、資料を学習して課題を提出してください。
成績評価の方法・基準 ①授業ごとの講義メモ(60%)と、②最終試験(40%)で総合的に評価します。
テキスト 『六訂 栄養士・管理栄養士をめざす人の社会福祉』
編者 岩松珠美・三谷嘉明
発行所 株式会社みらい
発行 2020年4月1日
参考文献 必要に応じて授業内で紹介します。
主な関連科目
オフィスアワー及び
質問・相談への対応
質問はメールでお受けします。
sawada-h@yasuda-u.ac.jp

■カリキュラム情報
所属 ナンバリングコード 適用入学年度 配当年次 身につく能力
知識・技能 思考力 判断力 表現力 協創力
健康科学部健康栄養学科(社会・環境と健康) FHNU20103 2018~2022 2・3・4 - - - - -
健康科学部健康栄養学科(社会・環境と健康) FHNU20103 2023~2023 2・3・4 - - - -
健康科学部健康栄養学科(社会・環境と健康) 62200 2024~2024 2・3・4 - - - -