授業コード | 63009100 | 単位数 | 2 |
科目名 | 最新心理学講義(不安症の実験臨床心理学) | クラス | |
履修期 | 前期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 佐藤 友哉 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 不安症の実験臨床心理学(Experimental Clinical Psychology for Anxiety) |
学修の概要 | 実験臨床心理学とは,実験心理学の研究手法を用いて不適応や精神疾患の発生・維持メカニズムの解明,および治療技法の開発を行なうことを指す(金井,2012)。本講義は,おもに不安症に関する,実験臨床心理学の研究手法の紹介および最新知見を紹介する。また,実験臨床心理学の知見に基づいた治療技法(おもに認知行動療法)についても紹介する。 |
学修の到達目標 | 1.実験法の特徴について理解することができる。 2.実験臨床心理学の知見に基づいて,不安症の特徴を理解することができる。 3.不安症に対する介入技法(おもに認知行動療法)を理解することができる。 |
授業計画 | 第1回 | オリエンテーション・実験の特徴 |
第2回 | 臨床心理学分野における実験の意義と特徴 | |
第3回 | 臨床心理学分野における認知行動療法の位置づけ①:認知行動療法の基本的考え方 | |
第4回 | 臨床心理学分野における認知行動療法の位置づけ②:認知行動療法の実際の進め方 | |
第5回 | 不安症の特徴 | |
第6回 | 古典的条件づけによる不安症の理解①:古典的条件づけの手続き | |
第7回 | 古典的条件づけによる不安症の理解②:古典的条件づけの研究動向 | |
第8回 | 道具的条件づけによる不安症の理解①:道具的条件づけの手続き | |
第9回 | 道具的条件づけによる不安症の理解②:道具的条件づけの研究動向 | |
第10回 | 認知理論による不安症の理解①:認知理論の歴史的経緯 | |
第11回 | 認知理論による不安症の理解②:認知理論の研究動向 | |
第12回 | 不安症のさまざまな認知理論 | |
第13回 | 第3世代の認知行動療法①:第3世代の認知行動療法の概観 | |
第14回 | 第3世代の認知行動療法②:第3世代の認知行動療法の実際の進め方 | |
第15回 | まとめ |
授業外学習の課題 | ・各回の事前および事後学習はそれぞれ2時間,合計4時間を要する。 ・シラバスや,初回のオリエンテーションに配布される講義計画をよく読み,各回の内容について自分なりに調べてくること。 ・配布資料に記載されている専門用語については復習を行うこと。 |
履修上の注意事項 | ・本講義では,実験法や認知行動療法についてさまざまなワークをするため積極的な参加を望む。 ・20分以上遅刻した場合や早退した場合には欠席扱いとする。 ・公認欠席となる場合,原則,代替措置で対応する。ただし,集中講義形式の特性上,欠席時間数によっては(例えば,集中講義の全日程が欠席となる場合など),代替措置ができない場合もある。 |
成績評価の方法・基準 | 試験(60%),受講態度(40%)によって総合的に評価する。 |
テキスト | |
参考文献 | 三田村 仰(2017).はじめてまなぶ行動療法 金剛出版 三浦 麻子(2017).心理学ベーシック 第1巻 なるほど!心理学研究法 北大路書房 |
主な関連科目 | |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
・授業終了後に質問に応じる。 ・コメント・ペーパーに記載された質問については,次回(翌日)の講義の冒頭に口頭で返答するか,質問の数が多い場合は紙面にて返答する。 |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
健康科学部心理学科(専門基礎) | FHPS23011 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |