授業コード | 63006201 | 単位数 | 2 |
科目名 | 心理学統計法Ⅰ | クラス | 01 |
履修期 | 後期授業 | カリキュラム | *下表参考 |
担当者 | 横田 晋大 | 配当年次 | *下表参考 |
授業の題目 | 健康科学統計法 |
学修の概要 | 本講義は「統計法」の概説である。すなわち、心理学・栄養学の分野で活用される統計的データ解析法の習熟を目指すものである。前半では、記述統計学(度数分布、代表値、散布度、正規分布と標準得点など)の学習を行う。後半は、前半の内容を基礎として、様々な統計的検定法(相関関係、t検定、χ二乗検定など)の基本原理について概説する。 |
学修の到達目標 | 統計法の基本的な考え方を理解した上で,説明することができる。簡単なデータ・セットに対する適切な統計手法を選択して分析ができる。分析結果を適切な形式で記述できる。 |
授業計画 | 第1回 | イントロダクション 心理学における統計の重要性を説明できる。 |
第2回 | 変数とデータ 変数の違いと使い方を説明することができる。 |
|
第3回 | 度数分布とグラフ 度数分布表を作成し、それを適切に図示することができる。 |
|
第4回 | 代表値(平均値、中央値、最頻値など) 代表値の算出方法とそれぞれの値について説明することができる。 |
|
第5回 | 標準偏差 標準偏差とはどのような値かを説明することができる。 |
|
第6回 | 偏差値(標準得点と正規分布) 標準得点がどんな値か、正規分布とは何かについて説明することができる |
|
第7回 | 確認試験と解説 これまで習った知識に関する試験に解答することができる。また、試験の解説を受けた上で、理解できていなかったところを説明することができるようになる。 |
|
第8回 | 相関と因果 相関関係と因果関係の違いを説明することができる。 |
|
第9回 | 相関関係 相関分析を説明することができる。 |
|
第10回 | 推測統計その1 推測統計とはどのような方法かを説明することができる。 |
|
第11回 | 推測統計その2 p値の算出方法を説明することができる。 |
|
第12回 | 対応の無いt検定 対応の無いt検定とはどのような分析方法か説明することができる。 |
|
第13回 | 対応のあるt検定 対応のあるt検定とはどのような分析方法か説明することができる。 |
|
第14回 | クロス表とカイ二乗検定 カイ二乗検定とはどのような分析方法か説明することができる。 |
|
第15回 | 期末レポートと解説 これまで得た知識をまとめたレポートを提出する。 |
授業外学習の課題 | 事前学修:前回の授業内容を復習した上で、理解の確認として小テストを行う。次回のテーマについて、参考文献の該当箇所を読み、予備的な知識を得ておく(2時間)。 事後学修:授業動画を観ながら、各回の講義内容を復習する。その上で参考文献を読み,確認問題を行う(2時間)。 |
履修上の注意事項 | 対面形式にて実施する。 統計法は統計学ではないため,高度な数学的知識を必要としない(中学校の数学が理解できていれば十分である)。 遅刻や早退は、授業の支障になるため、時間厳守のこと。また、社会的マナーとして、授業中の私語、携帯電話の操作などは一切認めない。繰り返しの注意にもかかわらず改善が見られない場合は退出を求め、欠席扱いとする。 公認欠席制度の配慮内容は以下の通りとする。 1.公認欠席は欠席として扱う。ただし、単位認定要件または期末試験の受験要件には影響しない。 2.公的欠席の際の資料は、毎回Moodle上にあげるPDFファイルをダウンロードすること。 |
成績評価の方法・基準 | 確認試験(5%)+ 期末レポート(65%)+ 受講態度(出席10% + 小テスト10% + リアクションペーパー10%) |
テキスト | 資料を適宜配布する。 |
参考文献 | 本講義の資料は以下の著書を参考に作成されている。そのため、予習・復習のために購入することは、特に進学を目指す人にはお勧めする(必ず購入する必要はない) 吉田 寿夫 (著)「本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本」 北大路書房 白井 祐浩 (著)「統計嫌いのための心理統計の本:統計のキホンと統計手法の選び方」創元社 板口 典弘 (著), 森 数馬 (著)「ステップアップ心理学シリーズ 心理学統計入門 わかって使える検定法」講談社 |
主な関連科目 | 心理学研究法,心理学統計法Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、心理学実験、心理学調査実習、心理応用実習、演習、卒業論文 |
オフィスアワー及び 質問・相談への対応 |
わからないことがあれば、授業終わりのリアクションペーパーにて質問すること。次の回の最初に回答する。また、授業前後にて対面で質問をしてもよい。 また、授業外での質問への対応はメールにて対応する。対面での質問を希望する場合には、メールまたは口頭にて問い合わせること。 kyokota@shudo-u.ac.jp |
所属 | ナンバリングコード | 適用入学年度 | 配当年次 | 身につく能力 | ||||
知識・技能 | 思考力 | 判断力 | 表現力 | 協創力 | ||||
健康科学部心理学科(健康科学部総合科目) | FHPS11301 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(健康科学部総合科目) | FHPS11301 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | - | - |
健康科学部心理学科(健康科学部総合科目) | 61200 | 2024~2024 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(健康科学部) | FHNU10101 | 2018~2022 | 1・2・3・4 | - | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(健康科学部) | FHNU10101 | 2023~2023 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | - | - |
健康科学部健康栄養学科(健康科学部) | 62200 | 2024~2024 | 1・2・3・4 | ○ | - | - | - | - |